EPrbL6eVUAEwb43

 元TBSアナウンサーフリーキャスターの木場弘子(57)が、JR東海東海旅客鉄道)の社外取締役に就任した。23日に開かれた同社の株主総会で役員人事案が承認されta。同社において女性初の取締役となる。

木場弘子のプロフィール

 木場は1986年TBSに入社し、同局初の女性スポーツキャスターとして『筑紫哲也ニュース23』など多数のスポーツ番組を担当。92年にプロ野球与田剛氏(中日ドラゴンズ前監督)と結婚したのをきっかけにフリーランスに転身した。

 その活動は教育や環境・エネルギーに関するものが多く、エネルギー施設などへの取材は50を超えるなど、“もっともヘルメットを被っている女性キャスター”として現場主義をモットーとする。各界トップへのインタビュー300人を超える。

 生活者の視点に立ち、これまで12の省庁で審議会メンバーも務めた。2001年より千葉大学非常勤講師、06年より同特命教授、13年より同客員教授。INPEX社外監査役、日本港湾協会理事も担い、「予防医学指導士」の資格を持つ。

JR東海の取締役に就任したフリーキャスターの木場弘子


(出典 news.nicovideo.jp)

木場 弘子(きば ひろこ、1964年11月1日 - )は、日本のアナウンサー。 岡山県出身。有限会社オフィスニックス取締役。株式会社INPEX社外監査役。千葉大学客員教授。日本港湾協会理事。千葉県立千葉女子高等学校、千葉大学教育学部卒業。夫は、中日ドラゴンズ前監督の与田剛。
10キロバイト (1,185 語) - 2022年6月23日 (木) 04:48


お仕事への意欲や向上心が凄い!

<このニュースへのネットの反応>

【【驚き】元中日与田剛氏の妻、JR東海の社外取締役に就任!】の続きを読む

6_miyamoto-shinya

 球界最年長選手、中日の福留孝介(45)が6月13日に2軍落ちした。プロ24年目の今季は23打数1安打の打率4分3厘という極度の不振で、当然の措置ではあった。

 一方、2軍降格を予知していたかのように、元ヤクルト宮本慎也氏(51)が同10日に収録したというYouTubeチャンネル『野球いっかん!』で注目発言を行った。ちょうど福留が出場選手登録を外れた13日に公開した動画では「福留は……孝介は……後輩はね、今年結果が出なかったら引退ですよ。年齢とかも考えると」と慎重ながら明快に言い切った。

 鉄の結束を誇るPL学園高の先輩が後輩に対し、異例の引退勧告。その内幕を探ると――。

◆ ◆ ◆

遅きに失した2軍降格

 2人と同じPL出身の立浪和義監督(52)が、中日で現役時代を共にもした福留に降格を通達したのは、交流戦最終日の6月12日だった。

「本人もきつかったと思う。(代打で)大事なところで使っていた。(判断の目安は)交流戦までと思っていた」

 苦汁の決断だったことを言外ににじませた。チーム関係者が失笑とともに振り返る。

「よくここまで(2軍落ちの結論を)引っ張ったなという感じですよ。PL同士でなければ、交流戦前にとっくに2軍に行っていてもおかしくなかった。京田(陽太)なんかは、守備でミスした試合中に即、横浜から名古屋に強制送還ですからね」

「代打の切り札」としての期待に応えられず

 実際、宮本氏もYouTubeでは「監督がある程度、思う存分やらせてあげたい、情の部分もあると思う」と立浪監督の福留への“特別扱い”を認めている。遅きに失した2軍降格だった。

 福留は日米通算2450安打、日本球界だけでも1952安打の、まさに球史に残るスラッガーだ。昨季から、プロ入りした球団の中日に復帰しているものの力の衰えは隠せず、今季は代打の切り札としての期待に応えられていなかった。1割にも満たない低打率に、宮本氏もYouTubeで「宮本さん、敵チームならガンガンいけよって指示になりますか?」との問いに「はい、なります」と答えるしかないほどだ。

 この年齢、この実績の選手がこの時期に2軍落ちする意味は重い。番記者の「引退発表もあり得ると警戒していました」との言葉も大げさではない。

「自分からユニホームを脱ぐと言うわけがない」

 しかし、この備えを福留の元同僚選手は一笑に付す。この元選手はまず、福留が1995年ドラフト会議で7球団競合の末、1位指名を受けた近鉄入りを拒否し、社会人野球を経由してでも希望球団への思いを貫くなど、「鋼のメンタル」の持ち主であると指摘する。

「あの性格からして自分からユニホームを脱ぐと言うわけがないでしょ。中日が契約してくれなければ、他球団でプレーする道を探ることだってあり得ないわけではありません」

 とことん現役にこだわるとの見立てを述べた。

立浪長期政権に向けた人身御供

 大選手の引き際は、自身に結論が委ねられる側面があるだけに、いつの時代も波乱含みだ。2019年、阪神は2000安打クリアしていた鳥谷敬一方的な“事実上の引退勧告”を行った。球団が指導者への道など将来のビジョンを擦り合わせなかったため、鳥谷は態度を硬化させた。結局、けんか別れとなり、移籍したロッテで引退したことは記憶に新しい。

「中日は、福留には穏便に身を引いて欲しいと思っているはず。もめると球団のイメージダウンにもなりますから」(遊軍記者)

 この遊軍記者はそう指摘した上で、福留に引導を渡すキーマンとして立浪監督の名を挙げた。

長く監督をやるには、勝敗以外の評価も

「監督は福留に、引退後はコーチとして自分を支えて欲しいと思っているのではないでしょうか。ちょうど今季途中に中村紀洋打撃コーチが2軍に行ったことで、打撃コーチポストは空いているも同然。PLの大先輩の頼みや助言なら、福留も耳は傾けるでしょう。

 それに福留をすんなりとやめさせ、地元の消化試合で引退興行でもできれば球団には願ったり叶ったり。立浪監督は管理能力の高さを、球団にアピールすることにもなります。(契約の)3年で終わるつもりはないでしょうから、長く監督をやるには勝敗以外の評価も得ておきたいと思うのは当然です」

ある程度台本があったとしか思えない

 とはいえ、福留に引退の意思を固めさせることは一筋縄にはいかない。そこに宮本氏が満を持して登場したのである。

「宮本さんはYouTubeでは答えづらい質問を次々とさばいていっています。インタビュアーの鋭い突っ込みといい、ある程度台本があったとしか思えない。結果として、あのYouTubeインタビューの内容は立浪監督の思いに添ったものになっていました。福留引退が軟着陸するよう、外堀が埋まったな、と。宮本さんがあえて『立浪監督と話していない』と強調していたことも不自然でした。余計に意思疎通があったと疑われても仕方ありません」(同前)

 宮本氏は昨秋、立浪監督就任時にヘッドコーチを要請されたが、辞退している。その後人選は難航し、最終的に落合英二投手コーチの兼任に至った。

もう一度、1軍でプレーする機会は与えられるのか

「落合コーチは野手のことは専門外で、来季はヘッドを外してくれというのが本音。(宮本氏がヘッドを)受けていれば、福留の引退問題に向き合っていたはずです。PLの先輩の監督の力になれなかったという負い目はあるでしょう。場外から援護射撃することが“罪滅ぼし”になると考えたのかもしれません」(チーム関係者)

 宮本氏はYouTubeチャンネルの終盤、今季ここまでの立浪監督の福留起用法について、こうも言った。

「冷静に第三者から見ると、もう十分、チャンスはあげたと思う」

 福留にもう一度、1軍でプレーする機会は与えられるのか。あるとすれば、早ければ球宴明け、現役続行のラストチャンスの位置づけとなるのか。それとも、シーズン最終盤、ファンに最後の勇姿を見せる消化試合か?

(木嶋昇/Webオリジナル(特集班))

福留孝介 ©時事通信社


(出典 news.nicovideo.jp)

宮本 慎也(みやもと しんや、1970年11月5日 - )は、大阪府吹田市出身の元プロ野球選手(内野手)、プロ野球コーチ。元日本プロ野球選手会会長。 現役時代は一貫して、ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズに在籍。アテネオリンピック野球日本代表(2004年)・北京オリンピック野球日本代表(2
49キロバイト (5,469 語) - 2022年6月3日 (金) 13:18


高校の後輩だからこそ言えた一言

<このニュースへのネットの反応>

【【驚き!】元ヤクルト宮本慎也氏 あの球界最年長選手へ一言】の続きを読む

20210331s00001089170000p_view

●落ち込んでしまう人には務まらない
NPB(日本野球機構)の審判員として29年にわたって2,414試合に出場し、2020年シーズンをもって引退した佐々木昌信氏(52)。現在は家業の寺を継ぎ、群馬県館林市・覚応寺の住職として第二の人生を送りながら、“二足のわらじ”で東都大学野球連盟の審判員を務めている。

今年3月には『プロ野球 元審判は知っている』(ワニブックスPLUS新書)を出版。間近で見てきた一流選手の秘話が数多くつづられ、その観察眼を頼って注目選手を球団スカウトが探ってきたり、プロ野球中継スタッフからルールの確認をされたりと、佐々木氏は今でもプロ野球とつながっている。

現役時代、「人間は間違いがあるものだ。しかし、審判は絶対、間違っちゃいかん」「間違いは1球で止めておけ」を先人の教えとして肝に銘じていた佐々木氏。リクエスト制度導入を経て、監督や選手はもちろんファンからも厳しい目にさらされる「間違いを許されない審判」とは、一体どのような職業なのか。佐々木氏に話を聞くと、話題は新人時代の苦悩からAI導入の是非にまで及んだ。
○■プロで活躍する選手の共通点

――2020年シーズンで引退されて1年半が経ちました。プロ野球はご覧になっていますか?

時間がなくて、ほとんど見られないですね。寝るのが早くなって、夜のスポーツニュースは……1年で10回も見ていないと思います。あとは学生野球の審判員をやっているので、そのためにもプロ野球には触れないようにしています。プロ野球と学生野球は、ルールストライクゾーンなど、細かいことで違いが多い。学生野球に慣れるにはこっちをメインにしておかないといけませんからね。今までやってきたことを一旦は忘れないといけないので、そこは結構苦労しています。学生野球で担当しているのは、東都大学野球リーグ。非常にレベルが高く、日本でも有数のリーグです。1部から4部まであって、2部と聞くと1部に劣るイメージがありますけどかなりハイレベルで、たぶん今年は2部からもドラフト1位が出るんじゃないですかね。

――審判として間近で見ていると、将来有望な選手も分かるものですか?

ええ。ひょっとしたら、1部よりも2部の方がドラフトにかかる選手が多いんじゃないかな。そのぐらい実力が拮抗しています。あとは、「この選手はドラフトで指名されても厳しいんじゃないかな」と感じることもあります。1位指名の鳴り物入りでプロになった選手を相当数見てきましたけど、その後に活躍する選手には共通点があるんです。バッターもピッチャーも。

――共通点?

あくまでも審判員・佐々木としての独自の見解で「そういう傾向にある」という前提で。スカウトもそのあたりは見ていると思うんですけど、大抵の選手はそこが改善されないままプロを去っていきます。

カギとなるのは「インコース」。ピッチャーであればそこを正確に投げ分けられるか、バッターであれば打てるのか。学生はあまりインコースを攻めて来ないんですよ。そこに力のある球を投げられるピッチャーが少ない。

本にも書きましたけど、巨人の坂本(勇人)くんは新人の頃からインコースがさばけてました。あの細い体でインコースをホームランにして、オープン戦で「なんだこいつは!」と驚いたのを思い出します。アマチュアインコースをガンガン攻められるピッチャーインコースをうまくさばけるバッターがいると、ドラフトで上位に指名されないか、すごく楽しみになります。

――球団スカウトが佐々木さんに聞きに来たりしないんですか?

しますします。スカウトが見ているポイントと同じなので、たぶん私のところに聞きに来るんじゃないんですかね? あとは「ドラフトにかかるかギリギリのところなんです」と不安に感じている選手には、「大丈夫!」と具体的な理由を交えて励ますこともあります。
○■100点満点の審判はいない

――不安を感じている学生にとっては心強いでしょうね。そもそも、佐々木さんはどのようなきっかけでプロ野球の審判員になったのでしょうか?

大学を卒業後、就職活動の一環として受けました。元審判員の方に勧められたのがきっかけです。学生時代は野球部だったのすが、もちろん審判の経験は全くありません。記念受験のつもりで受けてみたら、たまたま受かってしまいました(笑)

30年前は、採用されるまでにいくつかパターンがありました。当時、プロ野球選手が引退後に球団から推薦されることが最も多くて、あとは一般公募や僕のようにスカウトされるパターン。とはいっても、「自分がスカウトされた」と知るのは後日なんですが。声をかけてもらってから審判部長と会って、東京で試験を受けました。同期は僕以外に2人いて、どちらも元プロ野球選手。当初はプロ出身者を3人採用するはずが1名断られてしまい、1枠空いたので僕にお声がかかったらしいです。いろんな偶然が重なって、合格してしまいました(笑)

――スカウトされるということは、審判の素質があったと。

そのあたりも後から聞いたのですが、身長、体重、視力、性格が審判に向いていたみたいで、野球部出身であることはもちろん、実家がお寺だったこともあって、精神的に落ち着いているだろうと(笑)

――メンタルの部分を重視されるんですね。

誤解を恐れずに言うと、審判員に求められるのは2割の技術論と8割の精神論。ミスジャッジのトラブルも多いので、落ち込んでしまう人には務まらない職業です。ミスを重ねて対処することによって覚えることが多く、だから100点満点の審判は過去からさかのぼって世界中を探してもいないわけです。ミスジャッジを繰り返すことによって監督から抗議されて、いろいろなことを覚えていく。「恥を晒して強くなる」が大前提の仕事だと思います。
○■「毎日トラブル起こしてるか?」の支え

――ベテランの方でも毎年キャンプに参加して、まずは目をピッチャースピードに慣らすそうですね。

ええ。だから新人の最初の頃なんてめちゃくちゃですよ(笑)。僕も当時はミスジャッジのトラブルを毎日起こしていて、「絶対に今日でやめよう」と決心する日々でした。最初は反省するんですけど、任された2軍の試合で同じことが繰り返し重なっていくと「もうやめたい」となってしまう。もちろん、逃げることも大切な選択肢で、仏教でもそのような教えはあるのですが、毎日それが頭をよぎっていましたね。「実家帰ればいいや。親父に頭を下げて、お寺を手伝わせてもらおう」と。そうやって思い悩んでいる間に、1年目はあっという間に過ぎていきました。

――それだけ苦しい状況に追い込まれて、なぜ耐えられたのでしょうか?

当時所属していたセ・リーグの事務局に、交通費の精算などの事務作業で月に数回行っていたのですが、事務局の方が「毎日トラブル起こしてるか?」「どのくらいミスした?」と明るく笑顔で聞いてくるわけです。一応、「いえ、間違ってません」と返すと、「じゃあ、良い審判になれないな」とよく言われました。間違えた数が良い審判の証しになるのだと知ったのは、かなり後です。そのような支えもあって、乗り越えられたんじゃないのかなと思います。

●大事なのは「間違いを間違いであると気づくことができるか」
○■AI審判の導入に賛成するワケ

――本の中ではAI審判についても書かれていました。導入の是非を問う声が日に日に大きくなっていますが、どのように思われますか?

僕は現役時代から導入に賛成なんです。おそらく、いかに現役の審判が試合をうまくコントロールしているのか、比較すると分かると思うんです。AIはルールに則ったストライクゾーンで正確に判定するので、そのまま導入するとあり得ない広さになってしまいます。高低差が広がり、左右のコースは狭くなって縦長の長方形型のストライクゾーンになる。

これまでのストライクゾーンには、アンパイアと選手の間で作り上げてきた“ルール外のゾーン”というものがあります。それが各国によって異なっていて、だから「アメリカは広い」とか「日本は狭い」とか国によって違いが生まれます。それだけ縦長になるゾーンを、果たして現役選手たち、そしてファンの方々は受け入れられるのか。導入して野球がどのように変わるのか、個人的には楽しみです。

――“ルール外のゾーン”も含めて「日本人選手たちが打てるゾーン」ということですか?

国によって体型も異なりますから、分かりやすく言うとそういうことになります。だから、明文化されているストライクゾーンを日本の野球では採用していない。野球のルールブックで、ルールとして唯一プロ野球に採用されていないのはストライクゾーンといっても過言ではありません。そのまま採用してしまうと、今の野球は成り立たなくなるはずです。

実は日本のプロ野球では、一度高めにゾーンを広げたことがあったんです。選手たちには長年、体で覚えたストライクゾーンというものがあって、それをボール1つ分高めに設定しなければならなくなると、1年経ってもほとんどの選手が対応できませんでした。見逃してストライクだったときに選手は「えっ!?」と驚くんですが、「あっ、忘れてました(笑)」と。そんな会話を何度もしました。
○■心に残っている教え「間違いは1球で止めておけ」

――選手との交流エピソードも書かれていましたが、中でも印象的だったのは城島健司選手の「おしゃべり戦術」。そんなにしゃべる方だったんですね(笑)

もちろん話さないキャッチャーもいますが、接触の機会が最も多いポジションキャッチャーでした。城島選手は特におしゃべりで、1回から9回までずーっとしゃべり続けています(笑)。4時間近い試合でもずっとしゃべってますから、本当にすごいです。ストライクゾーンのことはもちろん、野球に関する雑談が多い。雑談なので今となっては何を話していたのか覚えていませんが(笑)ルールの確認など真面目な話ももちろんしていましたよ。そうやって審判を利用するのが非常に巧みな選手でした。

――選手や監督との接し方で、気をつけていたことはありますか?

親しくなりすぎない。そこはやっぱりジャッジにも影響してしまいますからね。一定の距離を保つことは心掛けていて、バランスよくやっていたつもりです。それは先輩からも教わっていたことで、例えばグラウンドで必要以上に会話をしていると怒られるんですよね。だから、審判側から話しかけることはありません。聞かれたら答える、受け身の姿勢に徹していました。

――そのほか心に残っている教えは。

「間違いは1球で止めておけ」。ギリギリストライクをボールと判定してしまった場合、審判員の中には2通りの考えがあります。最初にストライクをとったらそのコースを試合終了まで貫く人と、それは間違いと受け止めて次からはボールに修正する人。どちらが正しいというわけではなくて審判員としての考え方なのですが、私は後者。間違いは間違いとして反省して、すぐに修正するようにしていました。

――「間違うことが許されない仕事」では、その瞬時の判断はとても難しそうですね。

そうですね。まずは、「間違いを間違いであると気づくことができるか」というのも大事なポイントです。だから、前者の「最初のストライクを言い続ける」は結果的に間違いに気づいていないと評価をされることになります。もちろん、そこでの評価は給料にすぐに影響はしませんが、アンパイアはそういうところでも評価される仕事なので、日々シビアにやっていました。
○■“野球好き”では務まらない

――そもそも審判員はどのような評価制度なんですか?

1年契約なので1年間の査定表をもとに評価をされます。選手のように細かい数値による査定はなく、重視されるのは、トラブル処理ですね。例えば監督が抗議に来て、1分間で説得してベンチに戻らせると評価は上がる。プロの審判員で大事なのは正しい判定は当然なのですが、トラブルをいかに速やかに処理して試合を円滑に進められるか。これが1軍と2軍で評価される大きな違いだと思います。

トラブルは必ず起こります。信頼してくれている監督であれば1分程度で済むこともありますが、逆に信頼されていない監督だと長引いてしまう。とはいっても、ゴマをすってアンパイアから歩み寄ってしまうようなことがあると、審判としての役割を果たせなくなってしまいます。だから、審判が嫌われるのは仕事としてしょうがないこと。何事にも毅然と対応するというのが最も大事なんです。

――上司に呼び出されて、担当試合の映像を検証したこともあったそうですね。

場内放送で、ヤクルトデントナ選手を、間違って中日のブランコ選手とアナウンスしてしまったときですね(笑)。私は間違いに気づいていなかったんですが、次の日に呼び出されて上司と一緒に映像を見て「何が間違いなんですか?」と聞いたら、「名前」と言われて「あー!」って(笑)。場内放送はあまり練習しないので、緊張するんですよね。できるだけゆっくりと、初めて野球を観る人にも伝わるような説明をするようにと言われていました。

――これから場内アナウンスも注目するようにします(笑)リプレイ検証が可能なリクエスト制度が2018年シーズンから導入されましたが、審判員にとってどのような変化があったのでしょうか?

正直、審判員としては認めたくなかったのですが、即座に間違いを認めて正しいジャッジに変更することが可能な制度の導入は、致し方ないのかなと思います。審判員からすると“公開処刑”みたいなものですからね。球場のオーロラビジョンに大きく映し出されて、選手、監督、観客のみならず、テレビ視聴者からも厳しい目でチェックされるわけですから。

――ダルビッシュ有さんのツイート「野球の審判って無茶苦茶難しいのに叩かれることはあっても褒められることはほとんどないよなぁ」(2022年4月25日投稿)を思い出しました。それだけのプレッシャーストレスの中で、29年間も続けられたのはなぜだと思いますか?

「好きなことを仕事にできた」ということが一番じゃないですかね。審判員として合格したあと、当時の指導員から「野球好きでは務まらない。野球が好きな人は無数にいる。野球を愛していないと続かない仕事」と言われたんです。山あり谷ありいろんなことがありましたが、引退して思うのは……野球を愛していたんだなって。ちょっと言葉にすると恥ずかしいんですけど(笑)。だから今、学生野球で審判をしていてもやりがいを感じることができているのかなと思います。「元プロ野球の審判員」として見られるから、本当は嫌なんですよ。当然、変なジャッジはできない。ある意味、プロのときよりも緊張感のある仕事ですが、今までの経験を生かして同じような気持ちで真剣に取り組んでいます。

●好きなことを仕事にする幸せ
○■完璧なジャッジができた試合は「あまり覚えていません」

――さきほど2軍の試合で辞めたくなったという話をされていましたが、1軍を担当するようになって以降はいかがでしたか?

同じですね。1軍に上がると、今度は怖さを知る。先輩には「その怖さを知ったら一人前だ」と言われていました。すぐにその恐怖が襲ってきて、毎日試合前には「雨降らないかなぁ……」と願っていました(笑)。だから、普通の人よりも天気予報には詳しいですよ(笑)

――試合がないと心安らかな一日に(笑)

そうなんです。次の日も試合はあるんですが、その日だけは心の負担がなくなる。その繰り返しの29年でした。

審判は勝敗に興味ありません。試合が終わって居酒屋でホッとしているとき、「今日はどっちが勝った?」とよく話題になります。誰がホームラン打ったのかも記憶が曖昧。試合が無事に終わるとホッとするので、記憶が飛ぶのでしょうね。トラブルがあったときは別ですが、完璧なジャッジができた試合はあまり覚えていません。あまり記憶がない試合の方が、審判としては良い試合だったということですね。

――先程は野球愛の話もありましたが、プロ野球審判員のやりがいとは?

なんでしょうか……難しいですね。球審でいえば特等席で、一流選手たちを見ることができるのも魅力の1つ。あとは本にも書きましたが、一流打者が打ったときの独特の“焦げた匂い”を感じることができるのも球審だけです。

これは引退後のやりがいなのかもしれないですが、今でもルールなどの問い合わせがあるんですよ。テレビ中継のディレクターから電話がかかってくることもあるのですが、「すみません、今もう布団に入ってます」「目をつぶっているので明日でもいいですか?」と返しています(笑)。寺を継いで朝型の生活リズムになったので、9時以降は寝ておりまして……。高校野球関連でも、「高校野球でこういうことがありました。映像をお送りしたので見てください」みたいな相談もあって、翌日でもよければ必ず答えるようにしています。

――野球の専門家ですね。

そうですね(笑)。現役時代を振り返ると、もうちょっと選手側もルールを理解してほしいという場面が結構ありました。何億円ももらっている選手に細かいルールを説明しているとき、ちょっと悲しくなりましたから(笑)

――選手たちが細かい野球ルールを学ぶ機会は、あまりないんですかね。

たぶんないと思います。野球はルールをしっかり理解していなくても、億を稼ぐことができるスポーツですから。それだけ単純だから、競技人口が増えたともいえると思います。実は細かいルール変更は毎年行われているんですよ。せっかく覚えたことも忘れないといけないので、そういう作業も審判としては大変な作業でした。

――試合を円滑に進める上での変更点ですか?

そういうことです。日本の場合はプロ野球があって、社会人、大学、高校、中学とレベルが下がっていくんですけど、それぞれでルールの解釈が違うんですよ。大学野球の審判をしていて、そこのギャップに苦労しています。まだまだ修行中です。
○■「生真面目にはつらい仕事」を目指す人へ

――佐々木さんは2020年11月4日の西武対日ハム戦での塁審が、現役最後の試合となりました。その日のことは覚えていますか?

実は、翌日に(住職として)お葬式の予定が入っていたんです。だから、引退試合どころではなくて、「明日のお葬式をきちんと終えることができるのか」と気が気じゃなかった(笑)

そんな状況でもあったのですが、29年の審判員生活を終えて……ホッとしたのが一番でしたかね。いろんなことがありましたが、良い審判生活だったので。自分から「辞めます」と言うことができた審判はそこまでいないんじゃないですかね。審判員は、契約更新をされなくて辞めるのがほとんど。一応、定年が55歳であと4年はできたのですが、まだ体が動く良い状態で辞めることができましたし、まだこれからいろんなことができるという喜びもありました。

――慰留されたそうですね。

そうですね。いろんな条件を出していただきました。それこそ「住職との二刀流はどうだ?」とか(笑)。とてもありがたかったのですが、私の中ではそれは違うなと。審判もそうですが、住職も中途半端な気持ちではできない仕事なので。

――本日は貴重なお話、ありがとうございました。最後に、これから審判員を目指す人、そしてプロ野球ファンに伝えたいことはありますか?

審判員は……生真面目な人にはつらい仕事です。おそらく、メンタルがかなりやられてしまうことでしょう。先輩や後輩で、精神的な負担に耐えられなくて辞めていく人をたくさん見てきました。そういう意味ではとても難しい仕事なのですが、達成感は言葉では表せないものがあります。日本シリーズが無事に終わったときには、「もう思い残すことはない」と思ったほど(笑)

きなことを続けていると、夢はいつか必ず叶う。僕はプロ野球選手にはなれなかったけど、プロ野球の世界に29年間も関わることができました。大学まで野球を続けてご縁があって審判になることができたのですが、大好きな野球を続けていないと当然なれなかった。そうして審判という職業に巡り合えて、好きなことを仕事にする幸せを引退した今でも強く感じています。趣味と仕事は別という人もいますが、僕は逆だと思っていて。趣味を仕事にできる幸せは、何物にも代えがたい。そう思います。

プロフィール
佐々木昌信
1969年8月6日生まれ。群馬県出身。館林高校-大谷大学。大谷大では外野手として活躍し、3年秋の京滋大学野球リーグベストナインを受賞。大学卒業後、1992年からセントラル・リーグの審判員となり、1995年阪神タイガース広島東洋カープで三塁塁審として1軍デビュー。通算2,414試合に出場し、球宴4回、日本シリーズ6回。実家の寺を継ぐため、2020年シーズンをもって引退し、住職を務める傍ら2021年からは東都大学野球審判員としても活動している。
(水崎泰臣)

画像提供:マイナビニュース


(出典 news.nicovideo.jp)

佐々木 昌信(ささき まさのぶ、1969年8月6日 - )は、日本の元プロ野球審判員。NPB審判員袖番号は38。東都大学野球連盟審判員。 群馬県館林市出身。館林市立第一小学校、館林市立第一中学校、群馬県立館林高等学校、大谷大学卒業。 小学校時代は剣道をやっていたが、高校に入ってから本格的に野球を始め
9キロバイト (1,181 語) - 2022年3月18日 (金) 07:12


大変なお仕事です。いつも本当にありがとうございます!

<このニュースへのネットの反応>

【【告白】元プロ野球審判の苦悩と矜持】の続きを読む

to_main1

月刊誌「GetNaviゲットナビ)8月号」は本日、6月23日(木)発売です!

 

カルビープロ野球カード「ドカベンedition山田太郎」が特別付録に!

カルビープロ野球チップス発売50年目を記念して、不朽の名作野球マンガドカベン」に登場する人気選手のオリジナルカードが付録に! 3号連続のスペシャル企画で、第1弾となる今回は主人公の「山田太郎」です。次号では「里中 智」、次々号では「岩鬼正美」のカードを予定しています。いずれもオモテ面は特別感のある“キラ仕様”で、もちろん非売品。激レアアイテムになること必至!

 

売れたモノ・話題になったコト総ざらい! 「2022年上半期売れたモノSELECTION」

2022年も半分が過ぎ、各ジャンルで様々なヒットが生まれています。そんな爆売れ中のモノ・コトをピックアップし、「なぜ売れたのか」という分析とともに紹介。ヒットアイテムの開発者へのインタビューも多数収録!

 

緊急特集!! 「僕がゴルフをしない理由。」

withコロナ時代、“三密”を避けて楽しめるゴルフが注目を集めており、この機会に始めたり、久しぶりにプレイしたりする人が増えています。しかしその一方で、ギアを揃えるのが大変、練習をするヒマがない、ウエアがダサい……そんな先入観でゴルフを諦めている人も。今回は、それらの「やらない理由」を徹底的に掘り下げて、完全解消! “1億総ゴルファー化”を目指します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)8月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

特別付録は「ドカベン」山田太郎のキラカード!! 2022年上半期売れたモノ総力特集……GetNavi8月号は本日発売!


(出典 news.nicovideo.jp)

分の作品には恵まれなかった女性ファンが倍増したという。 続編に『大甲子園』、『ドカベン プロ野球編』、『ドカベン スーパースターズ編』、『ドカベン ドリームトーナメント編』がある。ドリームトーナメント編の終了を以てドカベンシリーズが完全完結した。全シリーズを含めた総巻数は205巻で、シリーズ累計とし
71キロバイト (6,623 語) - 2022年6月7日 (火) 11:48


水島ワールド 野球漫画の王道!

<このニュースへのネットの反応>

【【必見!】2022年上半期売れたモノ総力特集】の続きを読む

bd3a8fa7f8ea3fab29a1e07dd71b2770_1

 小売・卸業や商品生産をおこなうshoichi大阪市)が、落札相場を検索できるサイト「オークション価格相場研究所」を用いて取引データを解析し、ヤフオク取引相場の人気商品を選出し発表した。6月前半で、注目を集めたワードは「大谷翔平」だった。

【その他の画像】

 6月前半のオークションでは、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の野球カードが中心に出品されており、取引価格は1000~15万円前後となった。ちなみに、15万円の高額カード大谷翔平選手の直筆サイン入りという。

 同社は、「メジャーリーグシーズン終盤の活躍次第では、続けてのランクインがあるかもしれない」と分析する。

 2位は、今から31年前の「1991」がキーワードとしてランクインした。同社によると、東京オリンピックアイテムが数多く取引されると「2020」もしくは「2021」が注目のキーワードになるように、西暦に関するアイテムが数多く取引されると、西暦が注目のキーワードになるという。

 今回のランキングでは、今から31年前の1991年に製造されたフィギュアや当時のJR西日本路線図、赤本、雑誌などが出品されていた。取引価格はおよそ4000~2万円前後と、30年以上前のアイテムとしては比較的安価なアイテムが多いと指摘する。

 3位は「絵はがき」。同社によると、昨今のはがきはコレクターアイテムとしての側面が強くなっているという。6月前半も温泉地や汽船、アニメキャラクターなどの絵はがきが出品され、絵のデザインや希少性から多くの取引があった。取引額はおよそ1003500円前後だった。

 このほかに、5000~2万円前後で取引がされている「株主優待 JAL」や、「打楽器」がランクインした。打楽器は主に、ドラム類やシンバルボンゴの出品が目立っていて、取引価格はおよそ4000~2万円だった。

 調査対象期間は6月1~15日で、ヤフオク!の取引データ404万7514件を対象とした。

ヤフオク6月前半取引ランキング (画像はイメージ)


(出典 news.nicovideo.jp)

今や世界のオオタニ!

<このニュースへのネットの反応>

【【驚愕】ヤフオク取引相場の人気商品キーワード、1位はなんと!】の続きを読む

このページのトップヘ