読売ジャイアンツ

hara

 歓喜の敵将、阪神・岡田彰布監督が胴上げされる姿を苦々しい表情で見つめていたのは、巨人・原辰徳監督だった。甲子園で3連敗を喫し、目の前で優勝される屈辱にまみれた。

 3年連続V逸となった原巨人は今季、秋広優人門脇誠ら積極的に起用した若手野手が結果を残しているが、クライマックスシリーズ進出も危ぶまれる状況に甘んじている。かつて巨人の監督を経験した堀内恒夫氏は、辛口評価だ。

「今、原が若いやつ使ってるっていうでしょ。(他に選手が)いないから使ってるだけの話。いれば、おっかなくて使えないって」

 野球解説者江本孟紀氏のYouTubeチャンネル〈エモやんの、人生ふらーりツマミグイ「江本孟紀」〉でそう語った堀内氏は、さらに厳しい言葉を投げかけた。

「なんでこの素材のいい2、3年のピッチャーを、中途半端に使うのかって思うんだよ。ある程度でピュッと(1軍に)上げて投げさせちゃうんだよ。見てみろって、広島を。広島のピッチャーは牽制にしてもクイックにしても守備にしても、ある程度できるようになってからしか投げさせない。だから…」

 そう言って例に挙げたのは、広島の床田寛樹だ。昨季8勝、今季は10勝(9月14日時点、以下同)と、勝ち星を積み上げている。

 一方、堀内氏が苦言を呈した巨人の若手投手陣を見てみると、山崎伊織が昨季5勝5敗から今季9勝4敗と躍進するも、横川凱は4勝8敗で負け越し、赤星優志は昨季の5勝5敗から3勝5敗と後退している。

 2022年桑田真澄投手チーフコーチの指導の下、プロ初勝利投手を8人も生み出したが、その桑田コーチはファーム総監督なる謎の名誉職に配置転換。コーチ時代は3年計画でじっくり育てることを提唱していたのだが…。

 まさに堀内氏の指摘通りと言えそうだ。

(所ひで/ユーチューブライター

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

堀内 恒夫(ほりうち つねお、1948年1月16日 - )は、山梨県甲府市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)・監督・コーチ、野球解説者、政治家。 読売ジャイアンツのV9時代のエースとして活躍。2004年と2005年に巨人の監督を務めた。シーズン勝率(.889)のセ・リーグ記録を持ち、セ・リーグ…
63キロバイト (8,472 語) - 2023年9月16日 (土) 00:34



<このニュースへのネットの反応>

【堀内恒夫氏、巨人・原監督の「3年連続V逸采配」にモノ申す!】の続きを読む

hara

金村義明

14日放送の『バラいろダンディ』(TOKYOMX)で、野球解説者金村義明氏が阪神タイガースリーグ優勝や胴上げを見せつけられた読売ジャイアンツについて語った。


■金村氏が阪神優勝にコメント

番組冒頭、MCのふかわりょうから阪神優勝について質問された金村氏は「大阪だけが大変なことなってますよ。 おととい解説で甲子園に行っていましたけど、チケットは1枚もありません。経済効果はオリックスもおそらく優勝するはずですから、 900億とかなんかもう試算を出してましたね」と語る。

一方で「ただこれが関東がまあこの温度差の違い。まったく盛り上がってないですね」とポツリ。これには吉川美代子が「ただ、関東にも熱烈な阪神ファンがいますよね」とフォローした。


関連記事:ラミレス氏、ベイスターズ不調の要因を独自分析 「バウアーが投げるときに…」

■巨人は「屈辱的」

ふかわから阪神優勝の要因は「岡田監督の采配が?」と質問されると、「それがすべてだと思いますね。戦力は補強もしていないし、昨年と同じような戦力で、見事な勝ちっぷりですね」と金村氏。

続けて胴上げを見せつけられた巨人について「ただジャイアンツが阪神対巨人、伝統の一戦で3日間で3連敗でしょ 。これはもう屈辱なんですよ。目の前で胴上げを見せつけられる、若い選手たち。おそらく原監督はもうカリカリしながら『お前たち、これを見ておけよ』(と言っている)」と指摘する。

そして「選手にとって、屈辱なんですよ。目の前で胴上げされるのは。それまたジャイアンツの前でやったわけですから、自力で」とコメントした。


関連記事:金村義明氏、高校野球の丸刈り強制廃止に賛同 「僕らの時代に戻っちゃダメ」

■CSの戦いに…

金村氏は「これはセリーグを制覇しただけで、クライマックスシリーズがありますから。3位と2位が戦って、その勝者と阪神がやって日本シリーズに出ると。過去になんども日本シリーズに出られなかった優勝チームがありますから」と警鐘を鳴らす。

一方で「今日だけはね、久しぶりにコロナ禍が終わった、またコロナが出てきたとはいえ、ビールかけすごいと思います」とコメントしていた。


関連記事:WBC日本代表・侍ジャパンは「世界一になる」 金村義明氏が断言

■巨人は借金生活に

優勝を見せつけられた形となった4位の巨人は、阪神戦3連敗。負け越し(借金)が1となったうえ、3位の横浜DeNAベイスターズが勝利したため、クライマックスシリーズ進出が危うい状況になっている。

今年は優勝争いに絡むことができず、阪神の胴上げを見せつけられた巨人。かなり屈辱的なシーズンといえそうだ。

・合わせて読みたい→WBC日本代表・侍ジャパンは「世界一になる」 金村義明氏が断言

(文/Sirabee 編集部・佐藤 俊治

金村義明氏、3連敗で阪神優勝をアシストの巨人に苦言 「これは屈辱…」


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【金村義明氏、3連敗で阪神優勝をアシストの巨人に苦言 「これは屈辱…」】の続きを読む

tukiji


【築地市場跡地に新スタジアム建設へ!「巨人の本拠地」? 】の続きを読む

tahara

 今年のプロ野球では、中継ぎ投手が強打者にデッドボールを当ててしまい、球場が騒然となるシーンをよく見ます。

 そのたびに、僕は7年前の出来事を思い出します。僕の名前がコールされただけで場内からブーイングが渦巻き、「殺すぞ!」「次当てたら覚えてろよ!」などと殺害予告が飛び交う。殺伐とした雰囲気のなか、恐怖に身を固くしながらマウンドに上がっていた頃のことを。

今のプロ野球に「故意死球」はあるのか?

 事件が起きたのは2016年7月30日東京ドームでの巨人対ヤクルト戦でした。9対0と巨人が大量リードを奪って迎えた8回表、僕はリリーフとして登板しました。1アウトから打席に入ったのが、山田哲人選手。2年連続トリプルスリー達成に向けて、順調に数字を積み重ねていました。

 そんな山田選手に対して、僕はあろうことか背中にデッドボールをぶつけてしまったのです。一度は打席内に倒れ込んだ山田選手でしたが、立ち上がって一塁へと向かいました。ところが、その約10日後に山田選手は背中の痛みを訴え、登録抹消されました。僕のデッドボールがきっかけだったのは明らかでした。

 それ以来、僕はヤクルトファンを中心に猛烈なバッシングを浴びるようになりました。7年前のことではありますが、今でも山田選手に当ててしまった痛み、スタンドからブーイングを浴びる痛みは忘れられません。

 まずは、この場を借りてお詫びさせてください。

 デッドボールを当ててしまった山田哲人選手、山田選手を応援しているヤクルトファンのみなさま、申し訳ございませんでした。

 7年前には直接お詫びすることがかないませんでした。チームから「謝りに行くな」と止められたのです。

 大量リードするなか、相手チームの主力打者へのデッドボール。「当て方」が非常によくありませんでした。当時のヤクルトにはバレンティン選手などチーム思いの血気盛んな選手がおり、僕が謝りに出向くことで相手を刺激する可能性がありました。阿部慎之助さんをはじめ、多くの先輩から「今は行かないほうがいい」と諭されました。

 山田選手と親交の深い坂本勇人さんが「俺から言っとくから」と言ってくださり、山田選手に話してくださったようです。僕も知り合いのヤクルト選手を通じて「申し訳ございませんでした」と、山田選手への伝言を頼みました。

 僕が山田選手にぶつけてしまった理由と背景について書かせてください。

 断じて故意(わざと)ではありません。ひと昔前のプロ野球界では故意死球が横行していたようですが、少なくとも僕が巨人に在籍した当時にはそんな慣習は見たことも聞いたこともありませんでした。そもそも、狙って当てられるだけの技術があるなら、抑えればいいのです。

 僕はその年に初めてフルシーズン1軍にいられた中継ぎ投手でした。右投げのサイドハンドですから、右の強打者が打席に入ると必然的に出番が回ってきます。

 当時のヤクルトなら山田選手やバレンティン選手、畠山和洋選手など、見るのも嫌になるような右の強打者がいました。他球団にも名だたる右打者が並び、そんな打者を抑えるのが僕の仕事でした。

 自分より何倍、何十倍もの給料をもらい、打席でバットを構えるだけで尋常ではない威圧感を放つ強打者。僕はマウンドで何度も「オレはライオンの前に立つウサギみたいなもんやな」と感じていました。

 でも、小動物には小動物なりの戦い方があるわけです。ウサギが突然ジャンプして、ライオンが驚いているうちに逃げてしまう。そうやってピンチを凌ぎ、自分の仕事場を確保していくのです。

 僕にとっては、その一つの策が「インコース攻め」でした。僕は右打者のアウトコースへのスライダーを決め球にしていましたが、山田選手ほどの打者になればアウトコースだけで抑えられるほど生やさしくありません。対等に勝負するためには、インコースを見せておく必要があるのです。

 あの日、僕は山田選手にインコースギリギリのストライクを投げています。でも、僕のなかで「今のコースじゃ、次に投げたら持ってかれる」という感覚がありました。恐らく捕手の小林誠司もそう思ったのでしょう。続けてインコースにミットを構える小林が、「もっと厳しくこい」と言っているように見えました。

 インコースのボール球でのけぞらせ、意識させたところでアウトコーススライダーで打ち取る。そう考えて投げたストレートが抜け、シュートしながら山田選手の背中に向かってしまいました。

 その後、一塁に出た山田選手のリード幅が気になり、僕は牽制球を投げています。今にして思えばこの牽制球が「トドメ」になったような気がします。とてもじゃないですが、マウンドで冷静ではいられませんでした。

 真剣勝負の末に起きた事故とはいえ、山田選手に対して今でも申し訳なかったという罪悪感が残っています。

ブーイングを浴び続けた人間の末路

 僕に対するブーイングはなかなか壮絶でした。今までに聞いたことのない声量が場内にとどろき、スタンドから飛んでくるヤジの一つひとつが殺気立っている。「これがブーイングなんだな……」と実感しました。よほどメンタルが強くない限り、まともな精神状態では投げられないと思います。

 とはいえ、人間には適応能力というものが備わっています。あまりに長くブーイングを浴びていると、次第に一つひとつのヤジが聞き取れるようになってきます。

「殺すぞ」と言われれば「殺さないでください」と思い、「次当てたら覚えてろよ」と言われれば「わかってます。当てませんから」と心のなかで答えていました。

 でも、今まで通り投げられたかというと、そうでもありません。強打者が右打席に入り、「もう、ああいうことはないようにしよう……」と思えば思うほど、山田選手へのデッドボールフラッシュバックしてきます。こうした自分のメンタルのブレがチームに悪影響をもたらし、もどかしくて仕方ありませんでした。

 その後、シーズン終盤に戦線復帰した山田選手と対戦する機会がありました。僕にはもうインコースを突く勇気はありませんでした。

「次に当てたら、本当に殺される……」

 苦し紛れに投げたスライダーは、山田選手に簡単にレフト前へと運ばれました。

 山田選手にも僕と対戦するやりにくさがあったのでしょう。本来の山田選手なら、スタンドまで持っていかれても不思議ではないボールでした。その後、人づてに山田選手が「田原さんとは対戦したくない」と言っていると聞きました。

 僕は現役時代、通算207イニングを投げて15個の死球を記録しています。でも、僕のなかでは、「30~40死球」は与えている体感なのです。山田選手へのあのデッドボールが、20個分くらい重みとして深く刻まれているのでしょう。

中継ぎ投手への過度なバッシング

 今年7月、巨人の高梨雄平投手が阪神の近本光司選手に死球を与え、右肋骨を骨折させてしまう出来事がありました。

 近本選手には悪いですが、僕は投げた高梨投手の気持ちが痛いほど理解できました。

 ミート能力が高く、足の速い近本選手を塁に出せば、二塁打にされるようなもの。さらに甘く入れば一発長打もあるわけです。抑えるには、どうしても厳しいコースを攻めざるを得ません。

 これがエース格の戸郷翔征投手だったら、そんな厳しい攻め方はしないと思うのです。高梨投手のように「左対左」を抑えることを義務づけられている存在、もしくは自分の地位を固めていかなければいけない存在こそ、強打者に対して厳しく攻めなければならないのです。できなければ自分がこの世界から消えるだけ。代わりなどいくらでもいるのです。

 投手はインコースに投げる瞬間、ちょっとしたリリース感覚のズレから「当たるかもしれない」とすぐに察知します。あとは「お願いだからよけてくれ」と祈るしかありません。

 もちろん、最低限の技術がない人間はインコースに投げるべきではありません。それでも、ギリギリの世界で戦っている人間がいることも頭の片隅に置いてもらえたらありがたいです。

 今季、ヤクルト中継ぎ陣にも主力打者にデッドボールを与え、激しいバッシングにさらされた投手がいます。彼らはわざと当てているわけではありませんし、打たれたくない思いから厳しい攻めをしたはずです。

 高い入場料を払って野球場に来たファンの方からすれば、観戦するうちに選手に感情移入するあまり、デッドボールに対して激情が湧くのも当然でしょう。

 デッドボールを当てた側の僕が言うべきではないかもしれませんが、野球というスポーツがある以上、デッドボールがなくなることはありません。

 投手に対して「技術がない」と指摘するのはいいとしても、「殺す」と脅すことは一人の投手の野球人生を奪いかねません。言葉にする前に、野球選手として「殺す」ことがどういうことかを考えてみてください。ましてやSNSが発達した現代では、ふくれ上がった悪意は簡単に当事者へと届いてしまいます。

 勝負の瀬戸際で追い詰められた中継ぎ投手が、どんな思いで強打者のインコースに投げ込んでいるか。“加害者”の一人として、少しでも想像してみていただけたら……と願ってやみません。

◆ ◆ ◆

※「文春野球コラム ペナントレース2023」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト https://bunshun.jp/articles/65307HITボタンを押してください。

(田原 誠次)

現役時代の筆者・田原誠次 ©時事通信社


(出典 news.nicovideo.jp)

田原 誠次(たはら せいじ、1989年9月2日 - )は、宮崎県延岡市出身の元プロ野球選手(投手)。右投左打。 延岡市立岡富小学校3年時にソフトボールを始め、延岡市立岡富中学校時代は軟式野球部に所属。 聖心ウルスラ学園高等学校に内野手として入部するが、背番号も与えられなかった。2年時の秋に監督の助…
20キロバイト (2,258 語) - 2023年5月2日 (火) 16:48



<このニュースへのネットの反応>

【山田哲人への死球で殺害予告を受けた元巨人・田原誠次が明かす、“加害者側”の本音】の続きを読む

yamasaki

 野球解説者高木豊氏(元大洋・横浜他)が7日、自身の公式YouTubeチャンネルに動画を投稿。巨人のプロ3年目・24歳の山崎伊織にまつわる発言が話題となっている。

 今回の動画で高木氏は5~7日にセ・パで行われた3連戦について、セの広島対DeNA戦(広島が2勝1敗で勝ち越し)から1カードずつ順に振り返った。その中で、5日・ヤクルト戦で先発した山崎の投球を問題視した。

 同戦の山崎は2回裏に1死一、二塁から古賀優大タイムリーを打たれ先制を許すと、味方打線が同点に追いついた直後の4回裏には2死一塁から投手・サイスニードに勝ち越しの1号2ランを被弾。その後は失点せずに6回まで投げたが、「6回3失点・被安打8・四死球3」と荒れ模様の投球となった。

 >>巨人・坂本、塁上で「はぁ?」ヤクルトにブチギレか 高津監督が死球に異議、判定確定後も不満にじませ批判<<

 サイスニードは初来日した2021年2022年までの通算打撃成績が「082・0本・1打点」、今季も5日試合前時点で「.111・0本・2打点」と特筆すべき数字は残していなかった。高木氏は「『えっ、ほんとか?』みたいな。びっくりもいいとこだよ」と、山崎の被弾は全く予想していなかった旨を口にした。

 その上で、同氏は「不用意な1球がもったいない。9勝して10勝にずっと挑戦してるんだけどこういう不用意な1球、不用意な1球って何かって言ったらサイスニードに打たれた本塁打」、「投手だからとかそういうことじゃなくて、しっかり投げていかないと10勝投手にはなれません」とコメント。山崎はサイスニードへ投じた初球が真ん中付近へ甘く入り被弾を許しているが、このような球を投げているようではあと1勝に迫っている10勝クリアは厳しいと苦言を呈した。

 高木氏の発言を受けては、ネット上にも「確かに投手相手に一発打たれてるようじゃダメ」、「本当にもったいない、あの本塁打無かったら10勝目ゲットできたのに」、「打力低いからって舐めたような投球した結果だ」、「相手が誰だろうとそれなりに集中力持って投げないとまた繰り返しそう」といった同調の声が寄せられている。

 5日試合後の報道では「この3試合はずっともったいない失点ばかりしている」と反省の弁を口にしたことが伝えられている山崎。次回登板では不用意な1球を防いで投げ抜くことはできるだろうか。

文 / 柴田雅人

記事内の引用について
高木豊氏の公式YouTubeチャンネルより
https://www.youtube.com/@takagiyutaka4045

画像はイメージです


(出典 news.nicovideo.jp)

“【ドラフト】読売ジャイアンツ・2位 山崎伊織(東海大)“伝家の宝刀”スライダーが武器の153キロ右腕/プロ野球ドラフト会議”. 週刊ベースボールONLINE (2020年10月26日). 2020年11月24日閲覧。 ^ “ドラフト1位候補の東海大・山崎 右肘じん帯部分断裂でPRP注射治療”.…
14キロバイト (1,670 語) - 2023年8月31日 (木) 05:30



<このニュースへのネットの反応>

【巨人・山崎伊織に球界OB苦言】の続きを読む

このページのトップヘ