ヤクルトスワローズ

yamada

山田哲人

東京ヤクルトスワローズスコアラーの山口重幸氏がデーブ大久保大久保博元)氏のYouTubeチャンネルに出演。ヤクルト山田哲人選手が今季成績を落とした理由を語った。

 

■山口氏が村上選手に…

阪神タイガースヤクルトスワローズ選手で、1984年選抜高等学校野球大会で岩倉高校のエースとして桑田真澄氏・清原和博氏を要するPL学園高校に勝利し優勝したことで知られる山口氏が出演した今回の動画。

今季の村上宗隆選手が31本ホームランを放ちながら不調といわれることについて「なんで文句を言われているんだろうね。王貞治さんが最後の年だって30本でやめているのに」などと擁護する。

さらに「若いのにチャラチャラしているところがひとつもない」と人間性を称賛した。

 

関連記事:甲子園で「山田哲人の応援歌」が大人気 出身校が相手もお構いなしで“強気”と話題

■山田選手不調の理由は?

大久保氏は「山田哲人はコンディションが悪いの?」とここ2年で打率が低下しホームラン数が減少している山田選手について質問する。

山口氏は「やっぱり下半身だね。いつもどこか痛いもん。あんなんじゃなかったからさ、昔は。ピンピンしていたけど、やっぱり疲労。わかんないけど、俺なんかあそこまで行ってないけど、身体が年々弱くなっている感じがある。1年目から見ているから」と語った。

 

関連記事:甲子園で「山田哲人の応援歌」が大人気 出身校が相手もお構いなしで“強気”と話題

■トリプルスリーの実績を称賛

山田選手について大久保氏は「山田哲人が入ってきたときは、楽天の二軍監督をやっていたときぐらいだったと思うんだ。荒木貴裕山田哲人谷内亮太も似たような。ヤクルトは中肉中背で飛び抜けたのをとらないチームだなと思ったら、飛び抜けたんだよ」と話す。

すると山口氏は「山田は盗塁王首位打者は取れるけど、ホームランは絶対取れないと思っていた。30本打つなんて。神宮というのもあるけど、トリプルスリーを2回やっているでしょ。ありえないから」と実績を称賛していた。

山田選手は今季、打率2割3分1厘、14本塁打、40打点、4盗塁と大きく成績を落とす形に。チームも2連覇から5位に転落し、苦しいシーズンとなった。


関連記事:村上宗隆に“復調の兆し” 高木豊氏が期待「表現できるようになってきてる」

■山口氏が山田選手の不振理由を語る

山田哲人が成績を落としている理由は… 元ヤクルトスコアラーが独自分析


(出典 news.nicovideo.jp)

山田 哲人(やまだ てつと、1992年7月16日 - )は、兵庫県豊岡市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。東京ヤクルトスワローズ所属。 NPBにおける日本人右打者シーズン最多安打記録保持者であり(193安打 = 2014年)、史上初の本塁打王と盗塁王の同時獲得者(2015年)、日本プロ野球史…
110キロバイト (13,388 語) - 2023年10月23日 (月) 23:56



<このニュースへのネットの反応>

【ヤクルト・山田哲人が成績を落としている理由は… 】の続きを読む

yoneno


「その時、その時で判断していかないといけない。プロ野球パニックになりながらも頑張った経験が今に生きています」

 34歳でプロ野球を引退し、現在は飲食店経営者として活躍する米野智人(41)氏のキャリアを紹介。彼が語った「飲食店経営とプロ野球の意外な共通点」とは? スポーツライターの元永知宏氏の最新刊『プロ野球で1億円稼いだ男のお金の話』より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)

◆◆◆

35歳で未経験の飲食業に転身

 1982年生まれの米野智人は、ユニホームを脱いですぐ35歳になった。その時には、自らが経営者になって飲食店を出すことを決意していた。

 米野は言う。

「現役時代から食と健康には興味がありました。30歳になった頃から、試合や練習の疲れが取れにくくなりました。それまではあまりケアしなくても大丈夫だったんですが、朝起きた時に『なんか、疲れてるな』と感じることが多くて。

 ある時、食に気をつけるようになってから体調がよくなったので、食は健康にとって大事なんだと痛感しました。そう思ってから、より食に関心を持つようになりました」

 2017年、若者に人気のある下北沢東京都世田谷区)に「inning+(イニングプラス)」というカフェレストランを開いた。駅から徒歩1分ほどの、立地のいい場所だった。

「自分でお店を出すからにはこういうふうにしたいという理想があって、ギー(インドバターオイル)やグルテンフリーでつくったナチュラルで体に優しいヘルシーメニューを提供するお店を出そうと決めました」

 しかし、飲食業の経験もなく、サービス業の知識も乏しい米野にとって簡単なことではなかった。

2016年秋に引退してすぐに賃貸契約をしたんですけど、ビル自体がまだ新しくて、その前には何も入っていませんでした。飲食用ではなくてスケルトンからやったので、20坪弱の広さでもけっこう費用がかかりました。厨房機器を入れたら、2000万円くらい。『こんなにかかるのか!』と思いました。

 1階にスーパーマーケットの成城石井、2階に飲食店はなくて、隣に美容室が入っていました。とにかく、駅から近かった」

 もちろん、駅からのアクセスが重要なポイントだとわかっていたが、それだけでは十分でないことを米野は理解していなかった。

「賃貸契約をしたあと、飲食店経営に詳しい人と話す機会があって、外から店内が見えないから軌道に乗るまでに時間がかかると言われました。

 僕にはまったく経験がなかったので、そういうことはわかりませんでした。かなりの初期投資をしていたから、もうここでやるしかない」

賃貸契約から4カ月でやっと店がオープン

 自身の経験から、ナチュラルで体に優しいヘルシーメニューを提供するというコンセプトは決まっていた。だが、看板もつくらなければいけないし、コンセプトに合った内装や食器をそろえるのにも金がかかる。ほかにも、いろいろな準備が必要だ。飲食店をイチから始めることの大変さを、未経験の米野は思い知らされることになった。

「はじめは飲食店経営をしている人と組んでやろうとしていました。ソバをメインにと考えていたので、200万円くらいかけて新品の製麺機を入れたんです。でも、結局ひとりでやることになり……資金を出すのは僕ひとり。『どうしよう……』というところからのスタートでした」

 プロ野球選手に契約金はあっても退職金はない。

「まったく収入はないのに、店舗の賃貸契約をした時点で、保証金も家賃も発生します。契約してから4カ月くらいは空家賃を払っていました。プロ野球選手時代に貯めていたお金はどんどん減っていって、『やべえ、やべえ』となりました。ものすごいスピードでしたね。

 北海道に住む兄がしばらく東京に滞在して、店の立ち上げを手伝ってくれました。彼もそれほど経験があるわけじゃなかったけど、料理が好きで、僕よりも知識があるし、段取りもわかっていたので。不安いっぱいのスタートでしたが、コツコツやるしかないと思っていました」

 米野は厨房に入り、接客もした。もちろん、どちらも初めての経験だった。

「当初の予定では、僕はそれほどお店にいるはずじゃなかったんだけど、そうは言っていられない。カレーやホットサンドサンドイッチならできる。妻が独学でスイーツをつくれるようになって、本当に助かりました」

 賃貸契約から4カ月、やっとカフェレストラン「inning+(イニングプラス)」はオープンにこぎつけた。

「もし飲食店を始めるなら、居抜きをおすすめします。初期費用が全然違いますから。自分の中にゼロから店をつくりたいという思いがあった分、苦労しましたね。なるべく小さくスタートするほうがいい。今から僕が始めるのなら、絶対にそうします」

 オープンまで時間はかかったが、滑り出しは好調だった。プロ野球時代の知名度も役に立った。

インスタグラムを見て来てくれる人もいたし、テレビ番組の取材も受けました。オープンした時にはいろいろな反響があったんですけど、それだけでうまくいくほど甘くはなかったですね。

 飲食業のセオリーを知っている人は、立地条件とかお店の認知を上げる方法や流行らせ方がわかっているんでしょう。僕にはそんな感覚がないので、とにかく手探りで進めていくしかない。未経験でよくわからないことばかりだったから、とにかく難しかったですね」

軌道に乗るまで3年はかかると覚悟

 35歳と若い米野は、考えることよりも行動を優先した。

「あとから考えれば、もっと準備に時間をかけたほうがよかったのかもと思いますけど、あの時はとにかく早くお店を始めたい気持ちが強かった。

 初期投資2000万円からのスタート。軌道に乗るまで3年はかかると覚悟していました」

 慣れない仕事で疲労は溜まる一方だった。プロ野球選手時代とは種類の違う疲れだった。

オープンしたての頃はずっと店にいました。朝から夜までやることが多すぎて、あの頃の記憶はほとんどありません。一日があっという間に過ぎていきました。やることがムチャクチャ多いので、体を動かしながら頭も使っていました。同時にいろいろなことをやらないといけない。大変だったけど、いい経験ができたと思います。それがのちのち生きてくればいいなと。

 いつもネガティブなことを考えていて、考えすぎたら不安になるし、迷うし……メンタル的にはキツかった。息抜きなんか、全然できませんでした」飲食業も一日一日が勝負

 プロ野球と飲食業。その違いに戸惑いながら、米野は新しい世界でもがきながら奮闘した。

プロ野球にいた時は、1年ごとに契約更改があって年俸が決まります。12等分された金額が毎月振り込まれるので、日々のお金の不安はありません。そこが決定的に違うところですね。飲食店では、家賃や材料費、人件費や光熱費などいろいろな経費がかかる。

 だけど、飲食業も一日一日が勝負。その日の売り上げが少なかったら、どこかで挽回しないといけない。そのために集中力、瞬発力が必要なんですが、そういうところは野球の世界と似ていると思いました」

 まったく違う世界だが、共通点があることに気づいて、米野の気持ちは楽になった。

「店の営業時間が11時30分から15時17時から23時だとしても、僕たちはお客さまが入っていない時間帯もずっと働いています。プロ野球もそうで、試合自体は3時間で終わるかもしれないけど、昼から球場に入って体を動かしたりデータを分析したり、拘束時間がものすごく長い。

 準備に時間をかけるところはものすごく似ていますね。準備を怠ったら結果に出るというのも同じ。だから、準備をちゃんとしておかないと」

 どの世界でも、人から見えないところでの努力や準備が求められている。

プロ野球では、故障をしないための準備、パフォーマンスを上げるための準備をしないといけない。逆に言えば、準備さえできていれば、多少、想定外のことが起きても、うまく回ってくれる」

 天気や気候に応じて、やるべきことも変わる。それも似ているところかもしれない。

「雨だからお客さまが少ないかなと思ったらたくさん来てくださって、『すみません、売り切れです』ということもありました。準備を怠ると、そんなふうになってしまう。

 飲食店の場合、在庫管理も大事です。だから、何パターンかを事前に考えないといけない。ストックする場所が限られているから神経を使います。発注、納品日の設定、在庫管理は本当に大変ですね」

プロ野球の経験が今に生きている

 相手のデータを分析し試合に臨んだプロ野球時代の経験がオーバーラップする。

「状況判断が大事なのは、野球も一緒です。プランA、B、Cを考えられるようになりました。野球と結びつけて考えればわかりやすいと思います。『このピッチャーなら5回で3点は取られるな』と考えておけば準備もできるし、得点を許しても動揺することがない。落ち着いて対処することができます」

 多くの時間を捕手として過ごした米野の経験がここで生きた。

「高卒でプロに入った時、プロのキャッチャーってこんなにやることがあるのかと驚いたものです。考えること、やることが本当に多いですから。チームに何十人もピッチャーがいて、それぞれの性格を考えながら相手をしないといけない。加えて、攻撃のサインも覚える必要がある。自分のチームのことも知らないといけないし、相手の情報も入れておかないといけなかった。

 飲食店では、毎日やることがあって、『あれ大丈夫か? これ大丈夫か』とチェックしていくんです。その時、その時で判断していかないといけない。プロ野球パニックになりながらも頑張った経験が今に生きています」

『俺は野球しかしてこなかったからダメだ……』と思ったらいけない」元ヤクルト米野智人(41)が語る「セカンドキャリア」で失敗しない方法【現在は飲食店経営者として大活躍】〉へ続く

(元永 知宏/Webオリジナル(外部転載))

元ヤクルトの米野智人氏が語った「飲食店経営の大変さ」とは? ©元永知宏


(出典 news.nicovideo.jp)

米野 智人(よねの ともひと、1982年1月21日 - )は、北海道札幌市北区出身の元プロ野球選手(捕手、外野手、内野手)、コーチ。右投右打。Westside合同会社代表。 札幌新琴似シニアリーグ、小樽市の北照高等学校を経て、1999年度ドラフト会議にてヤクルトスワローズから3位指名を受け、入団。背番号は51。…
23キロバイト (2,675 語) - 2023年10月14日 (土) 10:44



<このニュースへのネットの反応>

【元ヤクルト米野智人氏(41)が語った「飲食店経営の大変さ」「プロ野球との共通点」】の続きを読む

takatu

 プロ野球ヤクルト×中日」の25回戦が9月21日神宮球場で行われ、ヤクルト山田哲人内野手が3回に左翼席への13号逆転2ランを放った。山田は神宮球場で通算155本塁打となり、歴代2位で元ヤクルトバレンティンに並んだ。

 しかし試合はその後、6回表に中日・岡林勇希外野手が走者一掃の適時三塁打を放ち逆転。8-9で中日が勝利した。

 試合後、山田は「こういう順位ですけど足を運んでくれる方がたくさんいる」とファンに感謝はしていたものの、終わってみれば最下位の中日との差は「1.5」。もはやあとが無い状態だ。

「この試合は平日で荒天だったにもかかわらず、約2万5000人の観客を集めました。山田にしてみれば感謝でしかないでしょうが、実際はほとんどが最下位争いの行方が気になって足を運んでいるのが実情でしょう。中には立浪和義監督の『謎采配』見たさのファンも少なくない様子。優勝チームが決まった現在、『令和の米騒動』で物議を醸した中日と、昨季の優勝がウソのようなヤクルトとの最下位攻防戦は、別の意味で注目を集めたようです」(スポーツライター

 今季の直接対決はこれが最後になったが、両チームには来季の奮起を期待したい。

(ケン高田)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【最下位争い】「ヤクルト×中日」最終戦が観客2万5000人を集めた皮肉】の続きを読む

takahashi

 プロ野球ヤクルトスワローズ高橋奎二投手の妻でタレント板野友美が、自身のインスタグラムを更新。夫婦でのツーショットを公開している。

 そこでは夫婦でキャップを被り向き合う写真や、板野が左腕に高級時計ロレックスデイトナの金コンビモデルをチラつかせるカットも混ざっており、コメント欄には「かっこいい!」とした声もある。

 もっとも、好意的なコメントを寄せているのは板野の熱心なファンだけのようで、ネット上では逆にドン引きする人が続出。非難の矛先は夫の高橋に向いている。

 スポーツライターが語る。

「板野はキャップについて『N°21×MLB×NEW ERAトリプルコラボ』と説明しており、2人がかぶっているのはMLBが絡んだコラボ商品。彼女はエンゼルスで、高橋のものにはヤンキースのロゴが入っているんです。今季はまったく状態が上がらず勝ち星を稼げない高橋がのんきに妻に付き合ってSNSに写真をアップし、しかもヤンキースキャップを被っていることから、呆れたヤクルトファンが続出しています。2021年は4勝、昨年は8勝と、結婚後の活躍ぶりに当初は板野のアゲマンぶりがもてはやされましたが、今は完全に逆風が吹いていますよ」

 ヤクルトは今季5位に沈んでいるが、7月16日以来勝ち星がついていない高橋はチーム低迷の原因を作った1人。確かにラブラブアピールしている場合ではない気がする。

(ケン高田)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【低迷ヤクルトの戦犯・高橋奎二「ヤンキース帽」で板野友美とラブラブSNSの呆れ】の続きを読む

chikamoto

 野球解説者田尾安志氏(元阪神他)が4日、自身の公式YouTubeチャンネルに動画を投稿。動画内での発言が話題となっている。

 今回の動画で田尾氏は右脇腹への死球で右肋骨骨折・戦線離脱(7月4~21日)を強いられた阪神・近本光司が、3日・ヤクルト戦9回表無死の打席で右脇腹付近に死球を受けた件をテーマトーク。当てた側のヤクルト・山本大貴の心情推察や、右脇腹への死球がプレーに及ぼす影響などを話した。

 注目が集まったのは、動画中盤に飛び出たヤクルト高津臣吾監督に対する発言。田尾氏は「岡田(彰布)監督が1つカチンときてたのは、やっぱり高津監督の態度だったんではないでしょうかね」、「ゲームが終わった時点で高津監督がちょっと阪神ベンチの方へ行って謝りを入れればですね、ここまで岡田監督もカリカリしなかったんではないか」と、試合後に直接詫びを入れなかったことを問題視した。

 >>巨人・坂本、塁上で「はぁ?」ヤクルトにブチギレか 高津監督が死球に異議、判定確定後も不満にじませ批判<<

 高津監督は3日の試合終了後、阪神ベンチへ特にアクションは起こさずすぐにベンチ裏へ引き揚げ。岡田監督はこれに不満を抱いたのか、グラウンドに出て選手と勝利のハイタッチを終えた後、ヤクルトベンチの方を何度もにらみつけるように見ていたことが現地ファンSNS投稿などにより判明している。

 田尾氏は「(高津監督は)岡田監督からすれば年下の監督(岡田監督は65歳、高津監督は54歳)。その監督がそのこと(死球)に対して、何も言わずにベンチを去るということにカチンときたということも1つあるのでは」、「どんな理由があるにせよ、相手チームの選手にもしかすると大怪我をさせたかもしれない。そういう状況を作ってしまったわけですから。これは言い訳をせずに『すみませんでした』という一言は必要だった気がしますね」と、高津監督は阪神側へ直接謝罪して敬意を示すべきだったと指摘した。

 田尾氏の発言を受けては、ネット上にも「当てたこと自体は仕方ない、でも謝らないのはダメ」、「山本への風当たりを弱める意味でも、高津監督は自ら謝りに行くべきだっただろ」、「メディアの前では謝ってたらしいが、どう考えても直接謝罪する方が先だろ」、「対応次第では岡田監督との遺恨もできなかっただろうに」といった同調の声が寄せられた。

 3日試合後の報道によると、取材に応じた高津監督は阪神側に「申し訳なかった。もちろんぶつけようと思って、ぶつけてるわけではない」と謝意を示した一方、岡田監督は「あきれるよな。おらんかったんよ、高津がベンチに」と怒り心頭だったという。高津監督は報道陣を通じてではなく、阪神ベンチへ直接謝罪する方法をとるべきだったようだ。

文 / 柴田雅人

記事内の引用について
田尾安志氏の公式YouTubeチャンネルより
https://www.youtube.com/@taochannelyoutube3971

田尾安志氏


(出典 news.nicovideo.jp)

この人物の表記には、主に以外のような表記揺れがあります。 髙津臣吾 高津 臣吾(髙津 臣吾、たかつ しんご、1968年11月25日 - )は、広島県広島市南区出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)、プロ野球監督、野球解説者、野球評論家。現在は東京ヤクルトスワローズの第22代監督を務めている。…
59キロバイト (6,417 語) - 2023年9月3日 (日) 12:23



<このニュースへのネットの反応>

【ヤクルト・高津監督に田尾氏が苦言 阪神・近本死球後の態度にファンも呆れ】の続きを読む

このページのトップヘ