DeNAベイスターズ

eskober

野球界でも前例のない規模の契約が見込まれる大谷のFA去就。その行方に世界が熱視線を送っている。(C)Getty Images

 DeNAは来シーズン今永昇太トレバー・バウアーチームを離れる可能性が高い。先発投手の不足が今から懸念されているが、先発投手以上に左のリリーフ投手の不足も深刻だ。

【関連記事】DeNAシーズン終了でバウアー争奪戦スタート 注目集める「球団名」 「判断材料」とは


 DeNAの左のリリーフ投手と言えば、田中健二朗とエスコバーが挙げられる。

 田中は今シーズン11試合に登板して防御率4.09と振るわなかったが、2022年には2.63試合に登板して防御率2.63と好成績を収めた。エスコバーはシーズン序盤、本来のパフォーマンスとは程遠い投球が続いたが、中盤以降は立て直して7月と9月の月間防御率は0.00と安定感を発揮。しかし、DeNAシーズンオフに田中を解雇し、エスコバーも自由契約とした。

 エスコバーとの残留交渉は継続するというものの現在、計算できる左のリリーフ投手は28試合に登板して防御率1.97と覚醒した石川達也くらい。坂本裕哉も中継ぎとして何試合かマウンドに立ったが、9月に2試合先発登板するなど、先発投手として考えられている節もある。また、ドラフトで支配下として指名した左投手は山形中央高の武田陸玖のみではあるが、高卒ということを考えると来シーズンの登板は考えにくい。


 一方、DeNAは右のリリーフ投手は充実している。今シーズンは思うような投球ができなかったものの、実績十分の山崎康晃伊勢大夢、回跨ぎも難なくこなせて防御率2.11と圧倒的な成績を残した上茶谷大河シーズン途中から9回を任された森原康平。また、来日1年目で防御率1.66と首脳陣とファンの信頼を獲得したウェンデルケンも、去就はハッキリしていないが残留となれば右のリリーフ投手は盤石と言って良い。

 さらには、2018年育成ドラフト1位で23歳の宮城滝太は、シーズン終盤に一軍で投げる機会が増え、計11試合に登板して防御率3.86。2017年育成ドラフト1位で24歳の中川虎大も宮城同様にシーズン終盤に一軍での登板が増え、 計9試合で防御率2.53だった。2人の登板はいずれもリリーフで、若い右のリリーフ投手も順調に育っている。

 左のリリーフ投手不足がネックDeNAではあるが、期待を寄せたい選手がいる。それは2021年に30試合に登板して防御率3.07と活躍した櫻井周斗だ。櫻井は2022年に左肘の手術を受け、一時は育成登録となったが、今シーズン途中に支配下選手に復帰。今シーズンは一軍登板はないものの、二軍で36試合に登板して防御率3.38という成績を残した。

 今後、左のリリーフ投手を獲得することは予想されるが、それでも不足している現状は変わらない。櫻井が一軍のマウンドに返り咲き、躍動できるかがDeNAの戦績に大きく関わってくるかもしれない。


[文/構成:ココカラネクスト編集部]


実は深刻? DeNAのウィークポイント 左のリリーフ不足をどう解消するか


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【DeNA、左のリリーフ不足をどう解消するか】の続きを読む

miura


【DeNAベイスターズはなぜ優勝できないのか 根本的な弱点】の続きを読む

miura

 これは焦りの表れか。横浜DeNAベイスターズの投手補強プランが、球界内で大きな話題になっている。スポーツプロ野球担当デスクが、DeNAの近況を明かす。

「他球団を戦力外になった投手を、かき集めようとしているのです。特にソフトバンク森唯斗の獲得調査には積極的ですが、オリックスの育成・中川颯や巨人から戦力外通告を受けた堀岡隼人にも興味を示している。その他の投手にも触手を伸ばしつつあり、大量に投手を獲得する可能性があります」

 DeNAが投手補強に躍起になっているのは、来季の先発投手陣が手薄になりそうだからだ。スポーツ紙遊軍記者が台所事情を説明する。

「今季、先発の柱だったトレバー・バウアーの来季の契約が不透明な上に、今永昇太ポスティングによるメジャー行きを熱望している。この2人が抜ければ、来季は20勝以上の勝ち星が消えますからね。このままでは優勝どころか、Bクラス転落もありうる」

 DeNAは今ドラフトで、地元・横浜高校出身で、社会人No.1野手とされる度会隆輝(ENEOS)の交渉権を獲得した。即戦力外野手で、自慢のマシンガン打線がさらに厚みを増すことは間違いない。だが、即戦力と期待される投手は、ドラフト2位の名城大学・松本凌人と同5位の石田裕太郎(中央大学)の2人だけ。大化けの可能性はあるが、現段階では勝ち星は計算できない。

 そのため、ある程度、実力が分かっている投手を獲得し、戦力になるか見極めようという作戦なのだろう。他球団を戦力外になっても、環境面が変化すれば大化けする可能性はあるからだ。

「戦力外ではないが、現役ドラフトソフトバンクから阪神に移籍して大成功した、大竹耕太郎のようなパターンもある。戦力外投手なら格安で獲得できますからね。仮に戦力にならなくても、不良債権というほどではない」(前出・スポーツデスク

 来季、Bクラスに転落するようなことになれば、三浦大輔監督の去就問題に直結する。この「枯れ木も山の賑わい」作戦は成功するのか…。

(阿部勝彦)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

三浦 大輔(みうら だいすけ、1973年12月25日 - )は、奈良県橿原市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)、プロ野球監督。現在は横浜DeNAベイスターズの監督を務める。 愛称は「ハマの番長」。 俳優の三浦剛は実弟、サンケイスポーツ競馬担当記者の三浦凪沙は長女。…
97キロバイト (12,569 語) - 2023年10月22日 (日) 12:21



<このニュースへのネットの反応>

【戦力外投手をかき集め…横浜DeNA「枯れ木も山の賑わい」作戦は成功するのか】の続きを読む

tobashira

打撃も大きな武器となっている戸柱(C)KentaHARADA/CoCoKARAnext

 プロ野球日本シリーズで阪神がオリックスを下し、38年ぶりの優勝を達成。いよいよストーブリーグに突入している。

 11月6日からはFA有資格者たちが権利行使できる手続き期間がスタート。これまで2日間で楽天・松井裕樹が海外FA権行使の手続きを行い、7日には注目左腕のオリックス山崎福也が国内FA権行使の手続きを行った。

【関連記事】いよいよFA戦線が本格化 「注目ポイント」と争奪戦となりそうな「選手の名前」


 今オフ、FA有資格者として公示されているのは106選手。西武・山川穂高内野手、広島・西川龍馬外野手日本ハム加藤貴之投手、ヤクルト田口麗斗投手など投打の実績を残した選手が多くいる中、ひそかに注目を集めているポジションの選手がいる。

 今季、国内FA権を取得したDeNA戸柱恭孝捕手だ。社会人NTT西日本から2015年ドラフト4位入団。1年目から124試合に出場、プロ8年間で通算600試合に出場と経験を積んだベテラン捕手だ。また戸柱といえば、打力も魅力とされる。今季は70試合に出場、打率・242、5本塁打、19打点。「打てる捕手」もストロンポイントとなっている。

 一方チームは今季、山本祐大伊藤光との捕手3人の併用で臨んだが、台頭してきたのは若手の山本だった。セ最多勝最高勝率の二冠に輝いた東克樹と全試合でバッテリーを組み、セ・リーグの「プロ野球最優秀バッテリー賞」も受賞。このままいけば、来季以降に戸柱は出場機会を減らす可能性も出てくるとあって、判断が注目される。


 一方、戸柱が宣言すれば経験豊富なベテラン捕手は各球団求めているピースでもある。替えがきかないポジションでもあり、捕手併用制を取り入れる球団が多い中、すぐ試合を作れベテラン捕手は若手投手の育成面にも大事とあって、獲得を検討する球団は出てきそうだ。

 実際に昨年のFA戦線では西武の森友哉オリックスへ、DeNA嶺井博希ソフトバンクオリックス伏見寅威日本ハムと「捕手FA」の側面も話題を集めた。

 DeNAファンからも愛されるベテラン捕手の決断はいかに、今後も注目の存在となりそうだ。


[文/構成:ココカラネクスト編集部]


FA戦線本格化 ひそかに注目集める強打の「ベテラン捕手」とは


(出典 news.nicovideo.jp)

戸柱 恭孝(とばしら やすたか、1990年4月11日 - )は、鹿児島県肝属郡内之浦町(現:肝付町)出身のプロ野球選手(捕手)。右投左打。横浜DeNAベイスターズ所属。 愛称は「ハマの金剛力士像」、「ハマのスッパマン」、「トバ」、「最後の大洋戦士」。 鹿屋中央高等学校から駒澤大学へ進学。高校時代ま…
29キロバイト (3,743 語) - 2023年10月8日 (日) 11:19



<このニュースへのネットの反応>

【FA戦線本格化 ひそかに注目集める強打の「ベテラン捕手」とは】の続きを読む

abe

期待されるのは優勝。そのプレッシャーのなか阿部新監督が再建に挑む(C)KentaHARADA/CoCoKARAnext

 10月26日プロ野球ドラフト会議が開催された。来季こそ優勝争いに加わりたい巨人は、ドラフト1位で即戦力投手として期待値が高い西舘勇陽(中央大)を指名。日本ハムと競合となったが、新任の阿部慎之助監督が交渉権を獲得して、早くも大仕事をやってのけた。

【関連記事】阿部巨人新体制で注目集める正捕手問題 ささやかれる「意外なキーマン」とは


 巨人はビーディ、グリフィン、メンデスと助っ人3人をいきなり2023年の開幕ローテーションに抜擢した通り、先発投手が足りていない。戸郷翔征は期待通りの活躍を見せ、3年目の山崎伊織はプロ入り初となる二桁勝利をマークしたものの、戸郷と山崎に続く先発投手は現れなかった。

 実績十分の菅野智之や後半戦だけで5勝を上げた赤星優志など、ある程度は計算できる投手はそろっているが、シーズンを通して安定して活躍してくれる先発投手の獲得は急務。巨人としては西舘の獲得は願ってもないことだろう。

 西舘獲得に注目が集まる巨人のドラフトだったが、それ以上に特筆すべき点がある。2位は森田駿哉投手(Honda鈴鹿)、3位は佐々木俊輔外野手日立製作所)、4位は泉口友汰内野手NTT西日本)、5位は又木鉄平投手(日本生命)と、2位以降に指名した4選手が全員社会人だったからだ。

 巨人は坂本勇人丸佳浩をはじめ主力選手の年齢が30代半ばのため、若返りは阿部監督に課された命題であり、即戦力選手の獲得が多くなることは当然と言って良い。それでも、支配下では高卒選手を1人も指名せず、育成でも指名した高卒選手は7人中4人と多いとは言えず、極端過ぎる指名に驚かされたファンは多いだろう。


 即戦力重視の傾向は近年高まっており、2022年ドラフトでも1位指名した浅野翔吾以外の4人は大卒・社会人卒出身だった。一方、育成で指名した選手は1位の松井颯以外の8人中8人が高卒だった。余程の逸材ではない限り、高卒選手は育成で契約する方針なのかもしれない。

 今回、巨人と対照的な指名を見せたのが、1位から4位まで高卒選手を指名したオリックスだ。オリックス山本由伸紅林弘太郎といった高卒選手をしっかり育てたことで現在の黄金時代を築いた。オリックスのように、巨人も来シーズンだけではなく、数年後を見据えて高卒選手を何人か上位指名しておいても良かったのではないか。

 今回のドラフトの”成否”は、現時点では計りようもないが、巨人が数年後に「あの時もっと高卒選手を獲得していれば」とならないことを祈るばかりだ。


[文/構成:ココカラネクスト編集部]


社会人4人獲得も高卒指名なし 即戦力に振り切った巨人ドラフトの未来やいかに?


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【高卒指名なし 即戦力に振り切った巨人ドラフトの未来やいかに?】の続きを読む

このページのトップヘ