広島東洋カープ
OBが指摘する「打率4割」広島カープ・秋山翔吾の攻略法とは

広島カープの秋山翔吾が絶好調だ。打線の中軸として、打率4割(4月24日時点)。西武時代には首位打者を1度と、4度の最多安打タイトルを獲得した安打製造機だ。そのうち15年の216安打はあのイチロー氏をも凌ぐ、日本プロ野球シーズン最多記録だった。MLBに挑戦するも、22年シーズン途中の6月27日、広島に移籍。昨年は打率2割6分5厘に留まり、精彩を欠く1年だった。では昨年から何が変わったのか。
野球解説者で広島OBの高橋慶彦氏は自身のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉で、次のように分析してみせた。
「バッターは上半身は変わらんのよ。所詮、地面を捕まえてる足と腰がどういう動きをするかで、それに釣られて上半身が動くんで。ほんのちょっとだけ違うと思ったのは、(状態が悪い時に、踏み込む)右足が極端に、こう(踵から地面に)ついてるように見えたわけ」
つまり腰が抜け、体がやや早めに開いてしまうことで、
「佐藤輝明君と同じような状態よね」
阪神の悩める大砲を、悪い例として提示したのだ。
それが今シーズンは、つま先から地面を捉え、連動するように踵体重に切り替わるタイミングで腰が動いている。これが好調な理由だとしたのだ。
では、その秋山を崩すにはどう攻略すればいいのか。それは「徹底的なインサイド攻め」だという。
各球団の投手陣がこれに気付き、秋山を攻めたてることはできるか。

(出典 news.nicovideo.jp)
|
<このニュースへのネットの反応>
【OBが指摘する「打率4割」広島カープ・秋山翔吾の攻略法とは】の続きを読む
広島、新井新監督の手腕を球団OB高評価!

新監督のカラーが徐々に浸透している。
今季より新井貴浩新監督が率いる広島は、4月20日の甲子園での阪神戦に7-5で勝利し、3連戦を1勝2敗で終えた。現時点での通算成績は9勝7敗、4位に着けており上位陣の混戦が続く中、一時は首位にも立つなど開幕から尻上がりにチームの安定感が増してきている。
【動画】新井監督の満面笑顔に癒される!7-5で阪神に勝利した試合直後の映像
今季は4連敗での苦しいスタートとなったが、その後は投打がかみ合いを見せ5連勝も記録。甲子園では連敗を喫したものの、カードの最後をものにし3タテを防いだ。
しぶとく白星を重ねてきている広島は、打線をほぼ固定しながらの戦いを続けており、リーグトップタイの51得点(20日終了時)と結果にも結び付いている。ここから5月攻勢を狙うべく、さらに期待が寄せられる中、新人監督の手腕を称える球団OBの声も伝えられている。
「だんだん野球が固まってきているんじゃないかな」
開幕から現在までの広島の試合内容を振り返り、そう語っているのは高橋慶彦氏だ。現役時、広島の主力として活躍し3度の日本一にも貢献した高橋氏がYouTubeチャンネル『よしひこチャンネル』を4月20日に更新し、その中で新井監督の選手起用について見解を述べている。
19日の阪神戦の7回表二・三塁の場面で、この日が4試合目の出場となった會澤翼の打席、好機で代打を望む声が多かったとの話題で高橋氏は、「新井監督が選手を信じて使っているスタンス」と指摘。結果的に會澤は凡打に終わっているものの「目先(の結果だけ)で代えても、ということだったかもしれない」と采配を評した。
また、ペナントレースでは3連敗を避けることが重要として「そのためにチームにはエースが必要」と語りながら、現在ファームで調整中である、開幕投手の大瀬良大地に言及。同氏は「新井監督は大胆。余裕があるな」と言葉を続け、その上で「リフレッシュさせて、ここから長いシーズンで柱になって欲しいということだろうな」と見通している。
さらに、野手に関しても、ショート以外のポジションは固定できている点にも触れ、打線でも「菊池(涼介)選手が1番になったから全く変わった。よく1番に持ってきたと思う」として、ベテランのリードオフマン起用を絶賛。
他にも高橋氏は、新井監督がここまでみせている采配などにも印象を述べながら「だんだん選手が見えてきている。後は外国人や坂倉(将吾)等が良くなれば打線も大きく変わる」として、さらなる躍進に期待を込めている。
高橋氏の言葉通り、序盤戦以降、3連敗を喫しない戦いを続けている広島。その手腕に高い評価が送られている新指揮官にけん引され、勢いを増しながら鯉のぼりの季節へと向かう。

(出典 news.nicovideo.jp)
|
<このニュースへのネットの反応>
【広島、新井新監督の手腕を球団OB高評価!】の続きを読む
新井監督で本当に大丈夫なのか? カープファンの“不安”を“期待”に変える方法

さあ来た。球春到来。待望の開幕。WBCで燃えたり高校野球で燃えたりしてきたけど、やっぱコレでしょ。ペナントレースでしょ。カープでしょ。しかも新監督ですよ。新井貴浩ですよ。新たなる時代の幕開けですよ。
という具合に、ファンの期待は絶頂を迎え、その絶頂と共に今日、すなわち開幕戦を迎えた。新生カープの初陣は、果たしてどうなるのか。もちろん勝ってくれると信じているけど、負けたら負けたで「さあ、明日!」。きっとそうなっているはずだ。
というところまで書き、筆者である私の手は止まった。せっかくのペナントレース開幕、そして文春野球コラムの開幕。大切な日のコラムを文春カープの監督である自分が書くのだから、冒頭の勢いのまま書き上げたい。そう思ってはいたのだが、タイム。ここで少しばかり時間を戻させていただきたい。
新井が監督で本当に大丈夫なのか?昨年10月、新井貴浩の新監督就任が発表された。そのニュースは驚異的なスピードでSNSを駆け巡り、カープファンは大騒ぎ。広島では通常のニュース番組などでもそのことが報道され、一気に盛り上がった。しかし。その一報を最初に目にした時の私の反応は「えっ……マジ?」。喜びよりも驚き、驚きよりも戸惑い、いや、正直に言うと戸惑いよりも不安感に包まれてしまった。
率直に言うと「大丈夫なの?」。通算2203安打、319本塁打。野球選手としては申し分ない成績を残した彼であるが、49歳の私は知っている。誰よりも野球が下手で、なにもかも粗くて、どうにもならなかった新井貴浩という選手を。そんな新井が監督で本当に大丈夫なのか?
映画「シン・ゴジラ」ではないが、新井はプロ野球界でも珍しい、様々な「形態」を経た人物だと思っている。まず「第一形態」は若手時代。当時は将来の監督どころか、選手としてまともに成長するかすら怪しい存在だった。2ストライクになれば右ピッチャーのスライダーで面白いように三振するし、金本からは「ファールフライを捕って歓声が起こる唯一のプロ野球選手」、あるいは「間に合わないと分かってる打球でも飛びついてベンチをチラっと見ますから。俺やってますよ、というアピールで」とイジられ、山本浩二監督(当時)からも「あのトボケ。新井じゃなく粗ゐ(あらい)」と揶揄され、野村元監督からは「新井はねぇ。いや、もう、奇跡ですよ」と言われ。とにかく心配で仕方ない選手だったのだ。
そんな新井がようやく4番バッターに成長し、不安だらけだったファンが安心して見られるようになったころ。まさに寝耳に水、ビックリ仰天のFA宣言を炸裂させ、会見で「カープが大好きなんでツラいです」と号泣。ファンは選手の涙に弱いし、かくいう私もそれを見てウルっときたのだが、冷静になって考えると、違う違う、そうじゃない。なにが「僕が喜んで出ていくんではないということは理解してほしいです」だ。泣きたいのはこっちの方だ。ツラいのはファンの方だ。ここまで辛抱して育ててもらったのに。ようやくまともになったのに。新井は一気に裏切り者となり、辛い(つらい)さんが誕生した。
彼は「シン・アライ」なのだ続く「第二形態」。言わずもがな、阪神時代だ。同じようにカープから阪神にFA移籍し、優勝請負人……“兄貴”として阪神ファンの絶大な信頼を得ていた金本の弟分として大歓迎された新井だったが、2010年こそ自己最高の打率・打点・盗塁をマークするも、翌年は打点王に輝きながら併殺打と失策数もリーグトップという、いいのか悪いのかよく分からない結果を残す。中でも併殺打の多さは顕著で、ランナーがいる場面だと「はいゲッツーね」と阪神ファンも相手チームのファンもそう思い、実際にそうなり、かつて金本知憲という金看板に守られ阪神ファンから温かい目で見られていた新井の信頼度は下降線の一途を辿る。そして、最終的に「自由契約」。新井の第二形態は、第一形態と同じく中途半端な結果に終わってしまった。
そしていよいよ「第三形態」。カープ復帰である。といってもこの復帰は球団の温情で、年俸はわずか2000万円。さらに言えば、獲得こそしたものの戦力になるのか、どう使われるのかはまったくの白紙。新井の第一形態、第二形態を知るファンも懐疑的な見方をしていたし、当時の緒方監督も「もしかしたら新井さんも活躍するのか」と苦笑いでインタビューに答えていたほどだ。
しかし。ここからの新井はスゴかった。黒田と共にチームを盛り上げ、阪神時代の第二形態からは想像もできないようなバッティング技術を見せ、2017年7月7日の“七夕の奇跡”を始め、数々の伝説を残した。かつて私に「新井をカープに返したいんだけど」と言っていた阪神ファンの知人が「なんであれを阪神時代にやってくれなかったの?」と真顔で聞いてきたことがあるが、それは私も同感であり、予想もしなかった活躍ぶりには頭を下げるしかなかった。
あれ? ちょっと待ってくださいね。私は冒頭で、なにかと心配な新井が監督になることに対し「不安感に包まれてしまった」と書きました。だからこそ第一形態、第二形態を振り返ったわけですし、さらに言えばコーチ経験も無いし、いちいちネタにされるキャラだし、そのあたりも加味してここまで書いてきました。でも、考えてみたら「第四形態」の始まりですよね? なにより第三形態から尻上がりですよね? しかも映画「シン・ゴジラ」だと第四形態のゴジラは完全覚醒してますよね? あれ? これって、もしかして脈ありですか? というか、新井監督が不安だからと言って、私は新井以外のベストな監督を挙げられるんですか? すいません、挙げられません。
どうやら私は選手時代、特に第一形態と第二形態の新井に抱いていた不安をそのまま現在に移行させてしまったようだ。なんせあのキャラ。球界が誇るネタ製造機。でも、違う違う、そうじゃない(2度目)。彼は「シン・アライ」なのだ。覚醒の第四形態なのだ。チームを「家族」と呼び、明るい雰囲気で引っ張るニュータイプの監督。いきなり上手くいくとは限らないけど、入団時の新井を見て、誰が2000安打を達成すると思っただろう。誰が300本を超えるホームランを打つと思っただろう。ひたすら粗く、ひたすら下手だった男は不可能を可能にしてきた。その男が「監督」になったのだから、これは信じるしかない。なにかは分からないけど、なにかを持っている新井を。第四形態の「シン・アライ」を。チームの……いや、新井家の皆さん。声出し全開の球場で、大いに暴れまわってください。赤い心を見せながら。
◆ ◆ ◆
※「文春野球コラム ペナントレース2023」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト https://bunshun.jp/articles/61702 でHITボタンを押してください。
(ガル憎)

(出典 news.nicovideo.jp)
|
<このニュースへのネットの反応>
【新井監督で本当に大丈夫なのか? カープファンの“不安”を“期待”に変える方法】の続きを読む
【広島】新井貴浩監督の「SNS下手」が話題に

いよいよセ・リーグ各球団も31日に一斉に開幕する。リーグ3連覇を狙うヤクルトの牙城を崩す球団は現れるか、また新任の岡田彰布監督率いる阪神、新井貴浩監督率いる広島がどんな野球を見せてくれるか、ファンも楽しみにしている。
一方、そんな新井監督に思わぬ注目が集まっている。26日に放送されたNHK「サンデースポーツ」のプロ野球座談会セ・リーグ監督編に出演した新井監督は今季目指す野球のポイントについて聞かれると「結束力」と掲げ、チームの和を大事にしていきたいと語った。
【関連記事】「コーチのいうことはあまり聞かない」吉井理人氏が語る「Z世代」選手へのコーチングのむずかしさ
一方で突っ込みが入ったのは、インスタグラムをすでに開設、10万人の登録を誇る同監督の側面を紹介した場面で、新井監督は「インスタグラマーって何ですか?」「僕はガラケーしか持ってません」と突如、「告白」したのだ。
これには居合わせた他球団監督たちの間からも、どよめきが走った。「本当にガラケーしか持ってないの?」と他球団の監督から突っ込まれると、恥ずかしそうにうなづく同監督の姿が映し出された。
ネットもすぐ反応。「めっちゃ面白い」「いいですね」など、スマホ全盛の時代において、あえてガラケーを選択している新井監督に好感の声が多く上がった。
一方で心配点も指摘されている。「今の選手はSNS全盛の時代に生きています。多くの選手がインスタグラムを開設。球団によってはLINEが監督、選手とのコミュニケーションツールになっている部分もあるし、動作解析なども含め、野球につながる部分のデータもデジタル化が進んでいます。そういった点では他のガジェットも所有しているんでしょうが、少し立ち遅れる部分がないかと心配にもなります」(放送関係者)
ここ近年はBクラスが続いている広島において、リーグ3連覇の原動力ともなった新井監督に期待する声は多い。監督が掲げる「結束力」を発揮できるか。シーズンの戦いぶりに注目となりそうだ。

(出典 news.nicovideo.jp)
|
<このニュースへのネットの反応>
【【広島】新井貴浩監督の「SNS下手」が話題に】の続きを読む