甲子園

inou1

代替テキスト
井上アナの冠番組『土曜日の「あ」』のWEBサイトより

慶応OBのTBSアナウンサー井上貴博氏(39)。第105回全国高校野球選手権記念大会での母校・慶応高校の優勝をうけての“暴走ぶり”に、世間はドン引きを隠せない。

井上アナは、慶應義塾幼稚舎から慶應義塾大学経済学部経済学科へと進んだ生え抜きの慶應OB。慶応高校(慶応義塾高校)では硬式野球部へ在籍し、大学時代も、「学生コーチ」という立場で慶応高校野球部の指導に携わっていた。

8月26日、『井上貴博 土曜日の「あ」』(TBSラジオ)に出演した井上アナ。この夏の甲子園では“慶応びいき”の報道や、慶応の応援に関する問題が取り沙汰されていたことについて「応援の問題とか。外部のOBはしゃぎすぎとか。私も“アナウンサーの分際で、なんだこれは”と。本当それはもうおっしゃる通り」とコメント。そのうえで「やっぱりねぇ一つ思うのは……」と切り出し、「選手にその矛先を向けるのは違うと思うんだよね…。これはつらかったですねぇ……」と涙ぐんだ。

そこから井上アナは涙が止まらなくなってしまったようで、嗚咽交じりに「そこはやっぱ3700校、全選手が夏にかけてきた思いっていうのは変わらないと思うんですよね。それは、慶応だからとか…選手を批判する権利はないと思うんだよね。そこだけは許せないんだよね」と選手が批判されていることに対して私見を述べた。

「慶応の丸田君が放った外野フライ仙台育英外野手が落球した。でもあれって、高校野球甲子園、よくあるっていうか、まぁ仙台育英の選手がやるのはめずらしいです、でもあのプレーが慶応の大応援団のせいで選手の声がかき消された、ってね。いや、仙台育英なめんなよっ……!

仙台育英がどんな高いレベルで練習してきているか。大事な大会で声聞こえないなんて、当たり前なんすよね。でも、それを超えて彼らは練習をしてきてて。仙台育英に失礼だよね。いやー外部な馬鹿なOBの僕を責めてよ! 選手責めるのは違うんじゃないか?」

番組で大号泣しながら何度も「選手を責めるのはやめてくれ」と語った井上アナ。しかし、視聴者からはツッコミがさく裂することに。

というのも、大きく話題になったのは慶応の観客の応援マナーであり、選手のプレーに関する話ではなかったためだ。井上アナの主張は、OBら慶応サイドの応援に対し寄せられた苦情に対して、存在しない“選手批判”を捏造し論点をずらそうとしていると大きな批判を浴びた。

《誰も選手に批判してないですよ、泣いて発信する井上アナのような方々の行動が問題でしょう》
《先ず、批判の矛先が選手に向かって無いし批判されてるのはあなた達だし、下らん言い訳して火に油を注いでるのは貴方です》
《誰も、選手のことを一切責めていないし、OBOGの応援スタンスを批判しているだけ。わざわざピントずらして 号泣して「許せない」「バカな僕を責めて」と言われてもお門違い》

そんななか、井上アナは翌日8月27日の『サンデージャポン』(TBS系)にも出演。司会を務める「爆笑問題」の田中裕二(58)に昨日の号泣ラジオについて触れられると「本当にただの放送事故で…。慶応の話はもういいんじゃないですか」と負い目を感じている様子。その後、慶応の応援についての話題になると「仙台育英の選手も実際に声が聞こえなかった」として、「OBはしゃぎすぎだろうというのは受け止めるべきだと思います」と反省の姿勢を見せていた。

号泣ラジオでの“選手批判”について、“放送事故”と丸めた井上アナ。その弁明では、視聴者のモヤモヤは晴らせなかったようだ。

《選手が批判ってそんなに無いと思うけども、終わってからもこうやって公私混同な言い訳をやり続けてると、話が蒸し返されて逆効果だし、いいイメージはますます無くなると思います》
《「選手が批判されているなんて」このアナウンサー以外に誰も言って無いのに「放送事故」って自分で墓穴を大きくしているのは気がつかない》
ひとり泣いたり騒いだりしておいて「ただの放送事故」、挙句都合悪くなったら「もういいんじゃないんですか」ってそりゃないわ。私情丸出しで論点はズレてるわ、感情的になって暴言は吐くわで…呆れた》



(出典 news.nicovideo.jp)

井上 貴博(いのうえ たかひろ、1984年8月7日 - )は。TBSテレビのアナウンサー。 東京都出身で、慶應義塾幼稚舎・慶應義塾普通部・慶應義塾高等学校・慶應義塾大学経済学部経済学科へ進学。普通部時代に軟式野球を始めたが、本人曰く「5年生の時にレベルの高い選手に出会ったことをきっかけに、目標がプ…
37キロバイト (5,690 語) - 2023年8月28日 (月) 02:34



<このニュースへのネットの反応>

【慶応OB井上アナ “批判捏造”で母校・慶応を号泣擁護…筋違いの暴走に「公私混同」と呆れ声】の続きを読む

201912190003-spnavi_2019123000017_view

プロ野球選手斎藤佑樹氏が14日、YouTubeチャンネル松坂大輔 official YouTube』で公開された動画「【告白】初対面の斎藤に松坂が伝えた胸熱秘話とは!? 桑田! 球児! 板東? 夏を全力で駆け抜けた男たちの笑撃秘話も! 【松坂大輔×斎藤佑樹/プロスピA】」に出演。桑田真澄氏から受けたエールを明かした。

○■斎藤佑樹氏、桑田真澄氏の人柄に感銘

松坂大輔氏のチャンネルゲストとして登場した斎藤氏。お互いの印象やレジェンド選手について話す中で、「お会いしたときに、大輔さんの話をされていたことがあって」と、斎藤氏が桑田氏について話す流れに。

斎藤氏は「甲子園で優勝した投手の、その後の運命みたいなことを教えていただいたんですけど」と回想しつつ、「甲子園で優勝すると、いろんな注目も集まるし、すごく大変だけど頑張ってね。大輔も大変だったから」という趣旨の話を桑田氏がしてくれたと告白。「その伝え方がすごく優しくて、論理的で。そういうことを、第一印象ですごく感じた」と、その人柄に感銘を受けたようだ。

すると、松坂氏も「いま話されたように、甲子園の優勝投手でプロ入りしたピッチャーのことをすごく気にかける印象がありますね」と桑田氏の印象を述べ、「優勝してプロ入りすることって、その経験者にしか分からない難しさが(ある)」としみじみと語っていた。

画像提供:マイナビニュース


(出典 news.nicovideo.jp)

桑田 真澄(くわた ますみ、1968年4月1日 - )は、大阪府八尾市出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者・野球評論家、コーチ。現在は読売ジャイアンツファーム総監督を務める。 学位はスポーツ科学修士(早稲田大学大学院・2010年)。高校野球甲子園戦後最多勝利数投手。 ゴールデングラブ賞を投手最多タイ記録となる計8回受賞している。…
113キロバイト (16,424 語) - 2023年8月14日 (月) 17:37



<このニュースへのネットの反応>

【斎藤佑樹さん、桑田真澄氏から受けたエール明かす「甲子園で優勝すると…」】の続きを読む

keio

◆野球部のイメージを覆す慶應高校の優勝が話題に

 慶應高校の107年ぶりの優勝で幕を閉じた夏の甲子園。“野球部=丸刈り”のイメージを覆すサラサラヘアーや、ばっちり日焼け対策をした白い肌が注目を集めています。なかでも決勝戦で史上初の先頭打者ホームランを打った丸田選手は、“美白王子”と呼ばれ大人気です。

 森林貴彦監督の発言も議論を呼びました。選手を型にはめ込む管理主義教育と、多少のルール違反もいとわない誤った勝利至上主義からの脱却を訴えているのです。

 慶應高校の優勝が大きな話題となった背景には、硬軟それぞれの面で従来の高校野球に対する問題提起があるのだと感じます。

◆「応援」に批判の声も

 その一方で、慶應高校の応援団が批判されています。初回から甲子園全体で慶應の塾歌「若き血」の大合唱。またたく間に慶應のホームになってしまいました。

 史上最大のボリュームで鳴り響いたブラスバンドも脅威でした。仙台育英の選手がコミュニケーションを取れずに外野フライを落球してしまい試合の流れが大きく慶應に傾いたことに世論は同情的でした。

 守備のときにも相手チームアウトになるたびに大歓声。現役高校生に加え、大学生や大学OBまでもが集った大応援団は、試合を通じて絶えず相手チームプレッシャーをかけ続けました。

 そうした慶應ブランドが可能にする圧倒的な物量を“フェアではない”とか“マナー的にどうなのか”と感じる人も少なくないのです。

 もちろん慶應の応援団明らかルール違反をしたわけではありません。ただし、彼らのスタイルが近年の高校野球の応援とは一線を画していたことも事実。

 では、今大会の慶應高校の応援は何が異質だったのでしょうか? 今回の賛否の声がスポーツとしての高校野球に残したものを考えてみたいと思います。

◆近年の高校野球の応援と大きく異なる点とは?

 過去にも甲子園には圧倒的な応援を繰り広げる高校が出場しました。近年では大阪桐蔭や美爆音でおなじみの習志野高校吹奏楽部などが記憶に新しいところです。

 彼らの応援スタイルは、自チームの後押しをするために力を尽くすところにありました。あくまでもポジティブエールであり、仲間の結束を強めるための“美爆音”だったのですね。

 慶應の応援はこの点で異なっていました。その音の壁は甲子園球場全体を支配し、相手をまるごと飲み込み、もはや存在しているのは慶應高校だけであるというムードを醸し出していたからです。試合展開を読んだうえで音響のアドバンテージを使うなんていう小細工すらなかった。

 最初から慶應高校が絶対的に上位であり支配するという構造を確かなものにするためだけにあらゆるリソースを投入したのです。

 つまり、心情的に味方を勇気づけるのではなく、いわば合法的に相手の戦意を削ぎ、慶應高校がスムーズに試合に入れるような環境を整えるための大音量だった。これが近年の高校野球カルチャーとは大きく異なる点だったのだと思います。

◆“お仕着せ”のフェアプレー精神

 しかしながら、これが“フェアネスに欠ける”との批判を受けてしまったわけですね。その背景にあるのが高野連からの通達でしょう。2016年版の神奈川高野連の応援規定に、次のような記載があります。

<相手校の攻撃の際は、試合の流れを見ながら拍手や声で、時には投手を、または、チーム全体を励ますのが応援のマナーと心得ること。相手校選手のプレーを妨げるような騒音や、相手校を中傷するような野次を発してはならない。
[注意]日本高野連の通達により、相手校に対して『◇◇倒せ』『やっつけろ◇◇』のような応援や『打倒◇◇高校』のような横幕などの使用を禁止する。
応援は自校のチームおよび選手の激励・賞讃とし、相手校に対しては、健闘を称えるものに限る。
(神奈川高野連 応援規定 2016年 太字筆者)

 なぜこんなことをいちいち高野連から指導されなければいけないのか謎ですが、お仕着せのフェアプレー精神の一端が垣間見える事象ですね。大事なところでホームランを打ったり三振を取ったりしてもガッツポーズは禁止。チームの士気をあげるためのパフォーマンスもNG。ヌートバー選手のペッパーミルを真似た高校も注意されていましたっけ。

 確かに相手へのリスペクトは大事です。しかし、真剣に勝ち負けを競う中で、最大限相手にも配慮しつつそれでも全力を尽くして勝利を目指せなんて、どんな縛りプレイだよ。

◆何のために応援するのか?

 こうした風潮から、応援が“見世物”に成り下がってしまったのではないでしょうか。敵味方を問わず称えることしかできないのであれば、もはや応援することと勝敗を決するスポーツの試合とは関係がなくなってしまいます。

 であるならば、内向きになって自分たちの長所だけを発揮する出し物に徹するのが利口です。各校のブラバン自慢も、こうした流れから生まれたと言えるでしょう。

 ひどい悪口を言い合ってケンカしろなんて言っているわけではないのです。しかしながら、フェアプレーを求めることが臭いものに蓋をする程度の意味になってはいないだろうか。高野連の通達にはそんな疑問が浮かんでしまいます。

◆本気で勝ちに行くことが、最大のリスペクトなのでは

 慶應高校の応援は、そこに一石を投じたのですね。彼らもルールに従って『◇◇倒せ』などとは歌いませんでした。代わりに、味方に有利な方向へ試合を動かし、相手校にプレッシャーをかけ続けた。勝利という第一の結果を得るために音楽と声を駆使した。高校野球が真剣に勝敗を争う戦いの場であることを、他者を傷つけることなしにやってみせたとも言えるのではないでしょうか。

 本気で殴り合い、本気で勝ちに行くことこそが、相手への最大のリスペクトである。慶應高校の“えげつない”応援は、それを裏付けているように思えました。

 サラサラヘアーと白い肌。そして森林監督の野心的な発言の裏で慶應高校が体現したものは、王道とも言うべき勝利至上主義だったのではないかと感じるのです。

文/石黒隆之

【石黒隆之】
音楽批評の他、スポーツエンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

写真はイメージです


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【甲子園“慶応の応援”に賛否も、「フェアじゃない」という批判を筋違いに感じた理由】の続きを読む

tachi

 この光景、昔にマンガで観たことがあるぞ…。そう感じた野球ファンも少なくなかったようだ。

 夏の甲子園にて8月23日神奈川県代表の慶應義塾高が宮城県代表の仙台育英高校を下し、107年ぶりの優勝を飾った。

 今大会での慶應チームを巡っては「髪型自由」が注目を浴びることに。さらには花巻東や土浦日大といった有力校でも「脱丸刈り」を採用しており、準決勝の慶應対土浦日大戦は「髪型自由対決」としても話題になっていた。

 そんな髪型の話題も相まって今回の甲子園では「令和の高校球児」という言葉も広く使われていたものだが、一部の野球ファンからは、40年にはすでに今回の髪型事情が予言されていたとの指摘もあるようだ。

「その予言とはずばり、マンガタッチ』のことです。1981年1986年週刊少年サンデーで連載され、累計2億部という野球マンガの金字塔として知られる同作では、まるで慶應対土浦日大がごとくの“髪型自由対決”が描かれていました」(スポーツライター

 主人公の上杉達也が通う明青学園は、強豪校でありながら野球部は髪型が自由。作者のあだち充が熱血スポ根を否定していたことも相まって、汗と泥にまみれた野球部という古臭い描写とは一線を画している。これは昭和の野球マンガとしては異例中の異例だと言えるだろう。

 作品の終盤で明青学園は、甲子園出場を懸けた地区大会の決勝戦で須見工と対戦。須見工のサード新田は地区最強の打者だ。ところが須見工も髪型は自由なようで、新田はヘルメットの後ろから髪が肩までかかるほどにハミ出しているロン毛キャラだったのである。

「昭和の時代に髪型自由の野球部同士が地区大会の決勝戦で対決することなどまずありえませんでした。それでも当時の読者は登場人物の髪型に違和感を覚えることもなく、ひたすらに試合の緊迫感に手を汗握って興奮していたものです。そんな『タッチ』の名場面はそのまま、今回の慶應対土浦日大に置き換えることができそうもの。昭和ばりばりの1980年代に令和の高校野球を予言していたとして、『タッチ』が再注目を浴びているのも納得でしょう」(前出・スポーツライター

 ちなみにタッチの続編を描いたアニメでは、主人公の達也が大学に進学後、独立系のマイナーリーグで投げ続けている姿が描かれていた。一方で甲子園で優勝を果たした慶應の選手たちは将来の目標として、弁護士や会社社長を挙げる部員が多かったという。

 そのアニメ版に原作者のあだち充はノータッチだったのとのこと。もしあだちが関わっていたら、達也も弁護士を目指していたのかもしれない。

アサジョ


(出典 news.nicovideo.jp)

タッチ』は、あだち充による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)にて、1981年36号から1986年50号まで連載された。高校野球を題材に、双子の兄弟である上杉達也・和也と幼馴染の浅倉南の3人を軸にした恋愛を絡めて描いている。 連載時の単行本の初版は200万部に達し、その後のロングセラー…
137キロバイト (17,251 語) - 2023年8月13日 (日) 21:35



<このニュースへのネットの反応>

【慶應高の優勝でささやかれる、野球マンガ「タッチ」は40年後の未来を描いていた!】の続きを読む

inou1

井上 貴博(いのうえ たかひろ、1984年8月7日 - )は。TBSテレビのアナウンサー。 東京都出身で、慶應義塾幼稚舎・慶應義塾普通部・慶應義塾高等学校・慶應義塾大学経済学部経済学科へ進学。普通部時代に軟式野球を始めたが、本人曰く「5年生の時にレベルの高い選手に出会ったことをきっかけに、目標がプ…
36キロバイト (5,481 語) - 2023年8月25日 (金) 12:25

【慶応OB井上貴博アナの「仙台育英なめんなよ」発言が物議】の続きを読む

このページのトップヘ