大学野球

muneyama


【明大新主将に“ドラフトの目玉”宗山塁が就任 】の続きを読む

muneyama

 10月26日に開かれたプロ野球ドラフト会議。かねてから上位指名が濃厚だった國學院大学の武内夏暉(22)や東洋大学の細野晴希(21)をはじめ、育成枠を含む122人の若人がプロの門をくぐる権利を手にした。スポーツデスクが解説する。

「今年は投手豊作の年でしたね。武内や細野ら東都大学リーグの上位候補の“東都7人衆”ら大卒投手はもちろん、大阪桐蔭高校の前田悠伍(18)や霞ヶ浦高校の木村優人(18)ら将来有望なポテンシャルを持つ高卒投手が漏れなく指名された印象です。反対に野手では下馬評を覆す指名漏れが続出。U18日本代表の4番だった履正社高校の森田大翔(18)、“広陵のボンズ”と呼ばれていた広陵高校の真鍋慧(18)、東京六大学で活躍した早稲田大学の熊田任洋(22)は上位で消えると言われていましたが、残念ながら、最後まで名前を呼ばれることはありませんでした」

 悲喜こもごもの人間ドラマこそがドラフト会議風物詩だろう。一方で、すでにアマチュア野球ファンの視線は来年のドラフト候補にも向けられている。その筆頭格が“明大のプリンス”こと明治大学の宗山塁(20)である。

大学生日本代表にも選出されているイケメン遊撃手です。すでに強肩と華麗なグラブさばきはNPBトップクラスの呼び声が高く、安定感のある守備力に侍ジャパン井端弘和監督(48)も惚れ込んでいるとか。2年生の春リーグで打率4割2分9厘を記録して首位打者を獲得したように木製バットコンタクト力も申し分ない。また、その端正な顔立ちから女性人気も凄まじい。リーグ戦で球場の選手通用口から出てきただけでサインや写真撮影を求めるファンが大挙するんですから。12球団が全体的にレギュラークラス遊撃手が不足しているだけに、来年のドラフト会議で上位指名されることは間違いでしょう」(前出・スポーツデスク

 大学通算打率3割4分8厘、8本塁打、44打点の“安打製造機”は3年秋までに通算94安打を記録。来年の最終学年では、元阪神の高山俊が持つ最多安打記録(131本)の更新にも期待を寄せられている。残り1シーズン、その投打の躍動で、東京六大学野球のリーグ戦を大いに盛り上げてくれそうだ。

アサジョ


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【侍ジャパン監督も絶賛!「明大のプリンス」宗山塁のポテンシャルとスター性がスゴいッ】の続きを読む

toudai

東京大学野球部は抜群の就職実績を誇っている。元監督の浜田一志さんは「彼らは『文武両道のてっぺんに立つ者たち』といえるだろう。就職先も選び放題になっている。だが、挫折を知らないスーパーエリートではない。だからこそ、企業に評価されているのだろう」という――。

※本稿は、浜田一志『東大野球部式 文と武を両立させる育て方』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

■学力水準が日本一の東大の野球部員とは

文武両道は、子どもの「得意技」を見つけるための最高の手段です。知力と体力をバランスよく育み、一芸に秀でたスペシャリストになるにも有効です。

東大野球部の選手たちは、甲子園常連校の選手に比べて野球に関しては実力が劣りますが、こと「野球×勉強」の両立にかけては、東京大学が国内でもっとも学力水準が高い大学であるだけに、「文武両道のてっぺんに立つ者たち」といえるでしょう。

そんな「文武両道のてっぺん」のシンボルとしての東大野球部員たちですが、決して全員が生まれつきのスーパーエリートではありません。いわゆる進学校御三家と呼ばれるような私立名門高校出身の子もいますが、私同様に地方公立高校出身の子もいれば、偏差値40台から一念発起の逆転合格を果たした子など、入学・入部の背景はさまざまです。

しかし、そんな個性あふれる東大野球部員に共通する特徴を挙げるなら、以下の3つでしょう。

①努力を続ける才能・ポテンシャルを持っている
②時間の使い方がうまい
③負けることが嫌い

共通点①努力を続ける才能・ポテンシャルを持っている

東大野球部員たちは、総じて努力をコツコツと継続することの効果や、「基礎」を重視して反復できる忍耐力があります。

元来持っている才能だけではなく、努力を続ける効果を勉強や部活をする経験から実感し、そのために必要な行動を「習慣化」しています。

■たとえ10分の空き時間でも時間をうまく使う

共通点②時間の使い方がうまい

彼らは、時間の使い方が、じつに上手です。

これも「勉強×部活」の文武両道の生活の限られた時間を有効活用するために身に着けたテクニックや習慣であろうと思います。

私が監督時代の教え子でプロ野球選手にもなった宮台康平君(2022年現役引退)は練習後のマッサージ中にも本を読んだり、いまTBSアナウンサーとして活躍している喜入友浩君は、空き時間の10分で何をするか、事前準備を細かく決めていて目標の立て方も上手でした。

講演などで「部活をしながら、東大や他大学の受験・合格が本当にできますか?」とよく聞かれますが、“時間がある”よりも“時間をいかにうまく使えるか”のほうがよほど大事です。

共通点③負けることが嫌い

東大野球部員に限らず、何かを成し遂げられる人に共通するのは、負けず嫌いの性質があるからでしょう。これは性別を問いません。

幼い頃からゲームなどで負けて悔し泣きしている子のほうこそ見どころがあります。

また、同じ負けず嫌いでも、東大野球部員の共通点として言えるのは、他者に負ける以上に、自分に負けない意識が強いことです。自分で一度決めた目標に対して、コツコツと努力して成し遂げていく姿勢があるのが、彼らの特徴です。

■負ける経験を重ねて人間の幅を広げる

一方で、負ける経験も、人としての成長に欠かせません。

東京六大学野球においては、東大は野球エリート集団ではありませんから、他大学に対してなかなか勝てません。

実際、私が監督をしていたときは、94連敗中のときでした。まさか100連敗するかどうかというプレッシャーの中、2015年5月23日法政大学に延長10回6-4で勝つまで、負け試合の連続でした。私も危機感がありましたが、選手たちも同じ気持ちだったでしょう。よくぞ選手たちも腐らず、あきらめず練習に向かい合ってくれたものです。

東大野球部というと、世間的にはなんら挫折もないエリートと思われがちですが、こうして負ける経験をすると、人間の幅が広がります。このような人間ならば、どんな会社や組織からも望まれるでしょう。

実際、東京大学野球部のOB・OGの面々は、著名な企業へ就職したり、日本の将来を支える仕事、研究へと進路を歩んでくれています。

■どんな就職先でも選び放題

「文と武のてっぺん」である東大野球部を目指す上で、多くの親御さんが気になる経済的なメリットについても触れておきます。

東大野球部の面々は、大学院への進学のほか、メガバンクやコンサルティング会社など、著名な企業へと就職・進学をしています。語弊を恐れず言えば、東大野球部に入れば、行きたいところへ就職できます。それだけの実力と経験を得ることができるからとも言えます。彼らの進路について関心のある方は、東京大学野球部ホームページをぜひご覧ください。

私が、東大野球部のスカウトをしていたとき(いまも同じ状況でしょうが)、他大学と優秀な人材の獲得合戦でした。

その際、親御さんらには「たとえ1年浪人したところで、予備校代の費用(約100万円)は、将来への投資ですよ」ともお伝えしていたくらいです。

また、東大や東大野球部に進学することは親孝行に他ならないですが、当人からしても同じ視座の仲間たちと出会い、高め合える環境に身を置くことができます。だからこそ、「文と武のてっぺん」を目指してもらいたいのです。

■親の学歴や経済力は関係ない

講演などで文武両道、東大野球部のことを伝えた後の質疑応答でよくあったのが、

「東大っていっても、どうせ結局、生まれつき頭のいい人の話ですよね……」
「私には学歴がないですし、どうせうちの子も……」
「どうせ、田舎の子だから……」
「どうせ、うちの経済力では有名学習塾には通えないですし……」

という、「どうせ、どうせ……」という、後ろ向きの発言です。(ならどうして、『この講演に来たの?』と、厳しい返答をすることもあったくらいです)。

たしかに、親や親戚が東大出身だったりする家系や、有名学習塾にお金を厭わず投資できる経済環境が学歴に影響することは、データからも明らかです。

東大生の約60%が世帯年収950万円以上という結果も出ています。

ただし、見方を変えると、450万円未満の家庭からも10%以上の東大生が輩出されていることもわかりますデータネガティブにとらえるか、ポジティブにとらえるかどうかです。まして親の年収が高い子どもたちが、“確実に”東大に合格できる保証もありません。

一人親家庭で、なおかつ経済的にも苦労したというような、世間的には苦学生であった子どもたちも、東大野球部にたくさん入部しています。ですから、経済面はあくまで“ただ優位”であるというだけの話です。

■親の「どうせ…」という考えが子供の可能性を奪う

経済的な環境以上に見逃せないことが、人的環境です。

親や先生たちに応援されて大事に育ててこられたか、お手本となる先輩たちに囲まれて切磋琢磨してきたかという、ここのデータにはない「環境」も、子どもたちの将来を決める重要なファクター(要因)となります。

親として環境をいかに整備するか、それが子どもたちの将来に大きな影響を与えます。

子どもたちがチャレンジしたいのに、親自身の学歴や、世帯での年収を言い訳に、わが子のやる気や才能の芽をつぶすなんてもってのほかです。親こそ先入観を捨てないとなりません。

まずは、親が「どうせ……」というレッテルをはがすことです。ひいては、それが子どもたちの得意技やアイデンティティを獲得する第一歩につながります。

推薦枠のある私立大学とは異なり、東大に関しては皆が横並びで一斉に試験を受け、突破した者たちが入学します。いわば、チャンスが平等に用意されているわけです。

親として、子どもの可能性をつぶさず、伸ばす。そして、わが子にどんな「人的環境」を用意すればよいのかについて目を向けてください。

■子供のポテンシャルは溜めることができる

先にも登場した、親御さんの声に、

「東大っていっても、どうせ結局、生まれつき頭のいい人の話ですよね……」
「私には学歴がないですし、どうせうちの子も……」

というものがありました。生まれつきの才能や遺伝についての不安があるのでしょう。ここでは、そのレッテルをはがしてまいりましょう。

まず、世間一般に思われている才能(遺伝・生まれつきのもの)と、良く似た意味で使われるポテンシャル(潜在力・可能性)について整理します。

じつは、才能・ポテンシャルともに先天的・後天的の両面があります。しかし、やや専門的となるので、本書では、「才能=先天的なもの」「ポテンシャル=後天的なもの」と定義します。

ここでお伝えしたいのは、「ポテンシャル=後天的なもの」についてです。

物理学では、ポテンシャルとは外部に対して働きかけるために蓄えられたエネルギーのことと言われています。それだけに、「ポテンシャルが溜まる」という考え方があります。

たとえば、バネを例にすると、バネはそのままだと何のパワーも発揮しないですし、仕事をしません。バネは、縮めて力を溜めて離した瞬間、初めてパワーを発揮します。

このバネを縮めている段階を、ポテンシャルが溜まると言います。

人間の生まれ持った先天的な才能をバネの強さや長さとすれば、それに力を加えてどのくらい縮めていくのか、そのとき溜まるエネルギーポテンシャルです。いくらいいバネを持っていても、力を加えない(溜めない)限り、役に立ちません。

才能は先天的なものですが、ポテンシャルは後天的なものだけに、教育などの環境を整備することで溜めることができます。

■「学力の遺伝は55%」という研究結果をどう捉えるか

次に、才能にまつわる「遺伝か環境か」という話に移りましょう。

遺伝学についての研究や学問は古今東西で行われています。

皆さんも専門的な論文を読まなくても、「プロスポーツ選手の親もまたスポーツ選手」というような話を見聞きしているでしょうし、なんとなく遺伝の強さを想像できるかと思います。それだけに「どうせ……」とあきらめのような気持ちになるかもしれません。

実際、音楽、数学、スポーツの分野では、とくに遺伝の影響が顕著なデータがあります。

では、気になる、学力(テストの点数)についてはどうでしょうか?

行動遺伝学者・安藤寿康氏の研究結果によれば、学力の遺伝の割合は55%、共有環境が17%、非共有環境が29%という数字があり、それが参考になるかもしれません。

このデータは一卵性や二卵性などの双生児を対象としていて、「共有環境」とは双子が同じ両親の下で同じ環境で育てられた環境のことを言います。いわば、食事などの家庭環境のことです。もうひとつの「非共有環境」とは、習い事が違う、学校のクラスが違う、部活が違うなどの一人ひとり別々の環境のことを示します。

遺伝の影響が大きいようにも思えますが、100%ではありません、環境もまた大きく子どもたちの将来に影響を与えることがわかるはずです。

「どうせ……」というレッテルは、親こそはがしてもらい、いまからできることを考えてもらいたいところです。

■学力は才能と努力の掛け算

先ほどの学力の遺伝の割合は55%、共有環境が17%、非共有環境が29%という数字から、親ができることとは何でしょうか? 次の図表2をご覧ください。

学力とは、「才能×努力」の掛け算から成り立ちます。

その上で親ができることは、「刺激」「体力」「学習環境」の働きかけです。

親からの働きかけ①刺激

本物を見せることや体験させること、子どもたちのやる気を促すことです。もともと持っている才能を開花させるために行います。脳の発達は30代まで続きますが、8歳から16歳くらいの多感な時期にピークを迎えます。その大切な時期に、お子さんにさまざまな体験をさせて刺激を与えてあげてください。

脳の発達に良い刺激は、運動、勉強、五感への刺激です。

親からの働きかけ②体力

日々の食事や運動です。運動部の部活に入れば、自然と培われることでしょう。才能と努力、双方に影響を与えるものです。

親からの働きかけ③学習環境

どんな習い事がいいのか、塾はどうすればいいのか? お友達付き合いはどうすればいいのか? など多岐にわたります。

親ができることは、この3つしかありません。ご自身やわが家では、どんな後押しができるのかを考え、実行してみてください。

----------

浜田 一志(はまだ・かずし)
東京大学野球部元監督
土佐高校時代は甲子園を目指し、野球漬けの日々を過ごす。3年夏の大会引退後、模試E判定から、独自の勉強法で驚異的に成績を伸ばし東大理IIに現役合格。東大では野球部に入部し、4年次は主将として東京六大学野球リーグで活躍。大学院卒業後は、新日鉄(現日本製鐵)に入社する。1994年に独立。東京都内に、文武両道を目指す「部活をやっている子専門の学習塾」としてAi西武学院を開業。10年をかけて開発した教育ソフト『数学ミラクルマスター』は、現在も全国の学習塾・中学校での採用が広がっている。2008年には、母校・東大野球部のスカウティング事務局を立ち上げ、高校球児に東大受験を指南。2013年2019年まで母校東京大学野球部の監督を務める。2023年4月からは母校土佐高校の校長に就任予定。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/RBFried


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【就職先は選び放題…東大野球部が「浪人してでも入部すべき」と言われる理由】の続きを読む

202206020000371-w1300_0

 番長と天才の「代理戦争」が、神宮球場で勃発だ。東京六大学野球の新人戦にあたる「フレッシュトーナメント」に清原和博氏の長男・清原正吾内野手(2年)と、前田智徳氏の次男・前田晃宏投手(1年)=いずれも慶應大学=が、来季の先発メンバーの座を目指して登場。プロ野球界を牽引してきた偉大な父「番長」と「孤高の天才」…その愛息達も、父の異名通りの野球人生を歩んでいる。

 1年生ながら圧巻の投球だった。11月7日に行われた明治大戦の7回から登板したのは、晃宏投手。国内外のスカウトや清原氏も見守る中、138キロのスピードガン表示よりも速く見えるストレートを武器に、3奪三振を含む三者凡退で2イニングを抑え、来季のピッチングローテ入りを確実にした。

 父親譲りの、まさに「天才」。エリート街道を爆進中だ。父が所属した広島カープの育成チーム広島カープジュニアから広島ボーイズ、野茂英雄氏が総監督を務める日米野球U-15中学日本代表、通称「NOMO JAPAN」にも選ばれている。アマ野球担当記者が言う。

「父からのアドバイスだったという、強気のインコースをつくコントロールも申し分ありません。慶應高校時代にケガをしたのと、大学進学が確実視されていたため、ドラフト指名こそありませんでしたが、スカウトが注目する逸材。父親そっくり、眼光鋭い切れ長の目で打者を睨みつける強気のピッチングも、面構えもいい」

 一方の正吾内野手は、晃宏投手と好対照。野球キャリアはまさに「番長」そのものだ。

 母でモデルの亜希さん似で、審判や観客席にも深々と礼をする好青年。父・和博氏の薬物問題が出た頃にいったん野球から遠ざかり、高校時代はアメリカンフットボールで活躍した。慶應大学進学後に、6年間のブランクがありながら野球部に入部した異端児である。

 打席に立てば、プロのカメラマンはもちろん、バックネット裏や相手チームの応援席からも、スマホのシャッターが一斉に切られる。2年生になり、フィールディングは俄然よくなったものの、打撃の方は明治戦でなんとか速球に食らいついた、ボテボテの1安打のみ。秘めたポテンシャルと人気と期待度に、成績はまだ追いついていない。

 しかも正吾内野手にとって気がかりなのは、11月8日の東大戦で慶應が東大に16対6の7回コールド負けという、東京六大学野球史に残る大敗を喫したこと。慶應大野球部は近年、ジュニア、シニアで活躍した選手を付属校から7年かけて育てる方針をとってきた。実際に2年前、正吾内野手と同学年にあたる中京大中京の高橋宏斗投手(現・中日)を、AO入試で不合格にしている。当時、高校No.1と言われた球速154キロ右腕を、である。

 父と同じ背番号5を渡され、来季のスタメン入りに手が届くところまできたが、東大に歴史的大敗を喫したとあって、これから始まる大学受験シーズンに、慶應大野球部が即戦力補強をする可能性も出てきた。

 チームは屈辱の5位6位決定戦へ回ることになった。前田、清原ジュニアも、試練の冬を迎える。

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

これからが楽しみ

<このニュースへのネットの反応>

【清原和博VS前田智徳「代理戦争」が東京六大学野球で勃発!】の続きを読む

IMG_8206

戦後16人目

【【六大学野球】巨人ドラ2、慶大・萩尾が東京六大学3冠王 】の続きを読む

このページのトップヘ