#セカンドキャリア

hirata

 それは第二の人生を始めるための区切りとも言える「儀式」でした。

 昨季限りで現役を引退した元中日ドラゴンズの強打者・平田良介さんが5月28日TBS系の「THEプラチナリストスターが生まれた伝説の名簿~」に出演し、約5000万円とも言われる愛車のロールス・ロイスを売却したのです。

プロ野球選手になれば、こういう車も買えるんだよ-と。見栄の部分もあって買っちゃいました」

【関連記事】「火の球ストレート」を持つ藤川球児氏が「あんな投手はいない」と語る最強投手とは


 番組内では、さらにこう続けました。

「これから2つ目の人生が始まりますんで、もういいんですよ。見栄張る必要もないんで」

 オンエア後はSNSを中心にこの話題で盛り上がり、「プロ野球選手セカンドキャリア」という論点を巡り、様々な意見が噴出しました。

 在京スポーツ紙の記者は言います。

2023年プロ野球選手平均年俸は4468万円。2021年の、1年を通して働いた日本人男性の平均年収は545万円とされますから、単純計算で8倍から9倍を稼ぐわけです。そんな選手にもある日突然、戦力外通告がやってくる。高級外車に高級腕時計の生活に慣れた人間にとって、第一関門は『電車で移動できるか』だと言います」

 電車で移動できるかって、小学生じゃないんだからと思いますが…。

 前述の記者はこう語気を強めるのです。

プロ野球選手にとって、『電車に乗らなくなること』は若手時代の二軍生活に別れを告げ、バリバリレギュラーに定着することと同義なんです。そしてこの生活に慣れてしまうと、『電車に乗ること=自ら到達した座から降りる』という思考回路が形成される。大卒や社会人出身の選手はその点、そこそこ一般常識もわきまえているので心配いらないですが、高卒のスター選手は特に『降りた自分を受け入れられない』ということで、悩むとよく聞きますね」


 平田さんの「見栄張る必要もないんで」は、まさに本音であり、勇気のある発言だとも強調します。

「野球だけしかやってこなかった田舎の高校生がプロに入って、まず驚くのが2軍施設の駐車場に停まっている高級外車です。日本の交通事情にそぐわないサイズのでっかい車が品評会のように並んでいると、だんだん感覚が麻痺してくる(笑)。幸運なことに入団時に多額の契約金をもらっているから、球団から車の運転がOKになると、ついつい買ってしまう。プロ野球選手ターゲットにした外車販売専門の業者もいるので、先輩からの紹介で購入する例が多いですね。業者サイドからすると、『次はあの選手にセールスを』と、ドラフト会議で指名された瞬間にシミュレーションをするのだとか(笑)

 しかし、引退後にそれを維持できる暮らしができるのは、ほんの一握り。過去の栄光に別れを告げ、あとはいかに現実と「折り合い」をつけられるかが、第二の人生の成否を分けるのです。


[文/構成:ココカラネクスト編集部]


ロールス・ロイスを手放した強打者も…引退後のプロ野球選手は一般市民に戻れるのか 待ち受ける「第一関門」とは


(出典 news.nicovideo.jp)

平田 良介(ひらた りょうすけ、1988年3月23日 - )は、大阪府大阪市城東区出身の元プロ野球選手(外野手)。右投右打。 小学1年から「関目ジュニアスター」で野球を始め、中学時代はボーイズリーグの「大阪北」および「大阪都島」に所属。萬谷康平とは家が道を挟んで2軒隣という幼なじみであり、小学1年…
70キロバイト (8,571 語) - 2023年5月29日 (月) 05:14



<このニュースへのネットの反応>

【引退後のプロ野球選手は一般市民に戻れるのか 待ち受ける「第一関門」とは】の続きを読む

yonno

 みなさん、こんにちは! 埼玉西武ライオンズOBの米野智人です(ヤクルト→西武→日本ハム)。

 2021年からライオンズの本拠地ベルーナドームライトスタンド後方にピンクのお店「BACKYARD BUTCHERS」を出店し営業しております。いつもご来店くださっている皆さま、誠にありがとうございます

 一昨年の2021年から始めたお店も今シーズンで3年目を迎えることができました。これも皆さまのお陰です。心から感謝しています。

 私、米野は2016年に現役選手を引退して翌年の2017年から「食」の世界に挑戦! 世田谷区下北沢カフェレストラン「Westside café」(旧inning +)を開業した。

 それ以前は、子供の頃から野球が好きで始め、運もあり、夢であり目標でもあったプロ野球選手としてプレーしていた。仕事として野球をすることになり、喜びや悲しみ、焦りや怒りも感じるような、さまざまな経験や体験をして、野球を通じていろいろなことを学んだ。

 自分が思い描いていたようなプロ野球選手になることは叶わなかったが、それでも本当に先輩や後輩、チームメイトや指導者にも恵まれ、いろんなことがギュッと17年間に詰まりまくっていたプロ野球生活だった。

 その後については、「野球とは全く別の世界である『食』の道に行ったね!」とよく言われる。確かに17年間というプロ野球のキャリアを捨てて畑違いの仕事をやることに不安はあったけれど、その時はまだ怖いもの知らずで、割と楽観的に考えていた。

 お店を構える場所を決めて、どんなお店の内装にするか。壁、天井、テーブル、椅子、厨房機器、食器……などなど。

 その他にもいろいろ必要なものがたくさんあって、「飲食店は始める前にこんなに準備するものがあるのか!」と思った。

 そして、20坪弱ほどのお店を一から作るのは思っていたよりお金もかかった! 依頼した各業者さんに支払いするたびに自分の銀行口座からどんどんお金が減っていくという恐怖……(笑)

 本当に自分の選択は間違っていなかったのか?

 不安になっていく自分にその時、初めて気づいた。

野球しかしてこなかったという“劣等感”

 現役最後の2016年は、僕の地元球団でもあった北海道日本ハムファイターズがとてもいい条件でオファーをくださった。前の年にライオンズから戦力外通告を受けた僕に、前例のない「選手兼任二軍バッテリーコーチ補佐」という肩書きでチャンスをくれた。

 その年、ファイターズパ・リーグを制覇し10年ぶりの日本一に輝いた。今もっとも野球界で注目を集めているメジャーリーガ大谷翔平もいた!

 そんな中、ぼくは野球を続けるのか、辞めるかで日々悩んでいた。翌シーズンも同じ契約内容でファイターズから打診していただいたが、お断りしてセカンドキャリアに挑戦することを決めた。

 2016年シーズンが始まる前に、密かに決めていたことがあった。

 選手として、この1年でいい手応えみたいなものがなかったら引退しよう!

 そして、全く手応えがなかった(笑)

 この年、一軍出場は1試合だけ。相手は前年まで在籍した古巣のライオンズ。これがプロ野球での最後の試合となった。

 しかし、ファイターズコーチ補佐というポジションで契約してくれるということは、おそらく選手を退いた後のキャリアも考えてくれての契約内容だったのだろう。ある程度長い目で僕のことを見ていてくれていたと考えられ、自分から「辞める」と言わなければ少なくとも数年は選手兼任、その後もコーチとして野球界に在籍できたと思う。

 当時は寝る前にそう考えることもよくあり、「自分の選択は本当に間違っていなかったのか?」と眠れない夜もあった。

 同時に、「もう今更後戻りはできない!」と踏ん切りをつけようとした。

 このコラムを書いていると、今まで感じたことのない不安と日々闘っていた記憶が蘇ってくる。

 準備を進め、なんとか無事にお店をオープンすることができた。慣れない仕事に悪戦苦闘しながら、周りの人達の協力もあり新たな挑戦が始まった。

 食に関する仕事はもちろん初めてで、できない事だらけ。飲食業は想像していた以上に、やらなければいけない業務がたくさんあった。

 はじめは慣れずに、お客さんが来店した時に「こんにちは」や「いらっしゃいませ」もなかなか上手く言えなかった。

 そんな中で北海道から、料理が得意で軽飲食の経験がある兄が立ち上げの数ヶ月間、まだ幼い3姉妹を置いて東京に出てきてくれた。兄の奥様にも本当にご迷惑をかけた。

 妻にも協力してもらった。会社員時代からの趣味で、独学で作っていたヘルシースイーツがお客様にも大好評で、本当に助けられた。

 また、メディアに取り上げていただいた事もあり、多くの野球ファンの方に足を運んでもらい、僕の挑戦を後押ししていただいた。

 みなさん、本当にありがとうございました

 その後も悪戦苦闘しながら少しずつ新しいことに慣れていくなか、いろんな感情も湧いてきた。幼い頃に野球と出会って夢だったプロ野球選手になり、野球が仕事になり、気づけば野球しかしてこなかったんだ……という劣等感みたいなものだ。

 本当に野球以外の仕事で食っていけるのか?

 そんな恐怖心とも日々、闘っていたような気がする。

 5万円を稼ぐのは、こんなに大変なんだ! 飲食業の厳しさを初めて思い知らされた。

 でも、お店に来てぼくの作った料理を食べていただき、帰り際に「本当に美味しかった!」と言ってくれるお客様もたくさんいて、本当に勇気付けられた。

コロナ禍の最中、ベルーナドームに開店した理由

 新しい仕事を始めて3年が経ち、お店も少しずつだけど認知され、軌道に乗りかけてきた2020年。あの悪魔のようなウイルスが世界中を襲った。

 新型コロナウイルスニュースが連日流れるなか、最初は何だかんだで直ぐに終息すると安易に考えていたが、全然そんなことはなかった。特に飲食業は大打撃を食らった。

 国や行政から「不要不急以外の外出はしないように」と呼びかけられた。飲食店は人が集まる場所だから、感染する確率が高くなってしまうためパタリとお客さんが来なくなった。

 今から3年前の記憶があまりない。おそらく、いい思いをしなかったからだろう。

 なんとかしなければいけない。でも、どうする? 他のお店はどうしてる?

 そんなことばかりを考えていたのだと思う。

 お店に長く滞在するのは感染のリスクがあるので、テイクアウトを予約して受け取って直ぐにお店を出る。ウーバーイーツのような宅配サービスも普及して生活スタイルが大きく変化した。飲食店は皆、この変化に対応して売り上げを伸ばし、なんとか耐えていかなければならなかった。

 僕も試行錯誤の連続で、いいことは真似してやってみて、ダメだったら次はこれを試してみて、という繰り返し。

 あれ……野球選手の時と一緒だな!

 僕のベースにはやっぱり野球がある。

 今はこいういう状況だから、こうした方がいい。まずはこれでやってみて、違うと思ったら次はあれをやってみよう。

 ケースバイケースで、自分のキャッチャーの経験も活かして物事を考えていくようにした。もちろん絶対的な正解はないけど、「その時その時の最善を尽くす」。この言葉はヤクルト時代の大先輩、古田敦也さんからの教えだ。

 職業は変わっても、前職の野球の経験をセカンドキャリアに必ず活かすことができるのは間違いない。

 現役選手のみなさん、「安心してください。大丈夫ですよ!」(とにかく明るい安村調で)。

 今やっていることは、必ず次のキャリアでも活かすことができます!

 コロナ禍で大変だった3年前、僕にとってターニングポイントになるオファーが届いた。お世話になった球団、埼玉西武ライオンズの関係者からだった。

「こんな世の中だからこそ、野球とスタジアムグルメで所沢の本拠地であるドームを一緒に盛り上げていきましょう」

 こうして2021年の3月、新天地の所沢に移店することが決まった。

 それなりにお金をかけて4年続けたお店だったが、「ぼくは高卒でプロになったので、授業料を払って“大学”でいろいろ学べた」と思うようにした。

 とはいえ下北沢のお店を完全に終わりにするのは勿体無かったので、大好評だったヘルシースイーツを中心にオンラインショップ(ws apartment)を新たに作り、存続させることにした。いずれは「BACKYARD BUTCHERS」の商品も販売できたらいいなと思っている。

 初めてクラウドファンディングに挑戦し、たくさんの方々にご支援・ご協力をいただき、また多くの野球ファンの方々にお店のことを知ってもらい、応援していただいた。本当にありがとうございました。

 コロナの猛威は2021年もおさまらず、野球界も大きな打撃を食らった。無観客試合で開催されたり、観客動員数に制限がかかったりするなか、スポーツ界全体は以前のような元気がなくなっているように感じた。

 スタジアムグルメ挑戦の1年目は、お客さんが少ない中での営業だった。以前と同じ飲食業というくくりでも、スタジアムグルメには全然違う面白さや大変さがあった。やはり初めはうまくいかない事もあったけれど、新しい経験でとても楽しかった。

 一番嬉しかったことは、自分が思っていたよりファンの皆さんが米野のことを覚えてくれていたことです。

「米野さん、こんにちは。現役の時から応援していました。 頑張ってください!」

 中でもよく話してくれたのが、僕の“代名詞”のような一発だった。

2012年の9回の劇的な満塁ホームランは本当にすごかったです!」

 今から10年以上も前のことが皆さんはまだしっかりと記憶にあるんだなと思い、嬉しかった。本当に色んな意味で、あの満塁ホームランを打ってよかったと思った。

 斉藤一美さん、ありがとうございました(笑)。(今もよくお店に来てくれます)

 そして素直に嬉しいのが、「米野さん、テレビで見るより実物の方がカッコイイですね」と言ってもらったことです(笑)

これでこそプロ野球だ!

 2023年。ようやくコロナ禍の制限が大幅に緩和され、野球場にも久しぶりの“春”が戻った。

 3月に行われたWBCで、日本代表新型コロナウイルスを吹き飛ばしてくれるかのような快進撃で優勝し、更に野球界を盛り上げてくれたおかげもあり、ベルーナドームには一昨年、昨年とは明らかに違う活気がある。開幕3連戦は今までで一番の観客数で、お店も大忙しだった。

 これだ! これだ! これを待っていた! これでこそプロ野球だーーー!!

 今年、プロ野球を引退して7年目。ふと現役選手時代の7年目を思い出した。

 当時24歳だったぼくはスワローズで古田兼任監督の下、はじめて一軍で100試合以上の出場を果たした。さぁ、これからレギュラーを取れる! 最大のチャンスを手にした年だった。

 しかし実力が伴わず、その後はたくさんいただいたチャンスと期待に応えることができず、鳴かず飛ばずの成績だった。17年間という長い現役生活だったが、そのうち3分の2は二軍暮らしだった。正直、悔しさと後悔がほとんどのプロ野球生活だったが、本当に多くのことを学んだ。

 奇跡の満塁ホームランを打った次の日、スポーツ新聞では「13年目の苦労人が大仕事!」みたいな表現をしてくれた。思い描いていた野球選手にはなれなかったけれど、今となって振り返れば、僕を確実に成長させてくれた出来事ばかりだった。

「苦労は買ってでもしろ」という言葉があるが、失敗からたくさんのことを学び、これからも失敗しまくって学びまくっていこうと思う。

 そんな米野智人をどうぞこれからもずっと、よろしくお願いします。

◆ ◆ ◆

※「文春野球コラム ペナントレース2023」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト https://bunshun.jp/articles/62639HITボタンを押してください。

(米野 智人)

「BACKYARD BUTCHERS」にて ©中島大輔


(出典 news.nicovideo.jp)

米野 智人(よねの ともひと、1982年1月21日 - )は、北海道札幌市北区出身の元プロ野球選手(捕手、外野手)、コーチ。右投右打。Westside合同会社代表。 札幌新琴似シニアリーグ、小樽市の北照高等学校を経て、1999年度ドラフト会議にてヤクルトスワローズから3位指名を受け、入団。背番号は51。…
23キロバイト (2,668 語) - 2023年4月27日 (木) 14:31



<このニュースへのネットの反応>

【元プロ野球選手が不安と戦いながら自分の店を軌道に乗せるまで】の続きを読む

hirata

平田 良介(ひらた りょうすけ、1988年3月23日 - )は、大阪府大阪市城東区出身の元プロ野球選手(外野手)。右投右打。 小学1年から「関目ジュニアスター」で野球を始め、中学時代はボーイズリーグの「大阪北」および「大阪都島」に所属。萬谷康平とは家が道を挟んで2軒隣という幼なじみであり、小学1年…
69キロバイト (8,414 語) - 2023年1月29日 (日) 14:30
セカンドキャリア応援してます

【元中日・平田良介氏、飲食業の社員に「第二の人生」】の続きを読む

saitou

斎藤 佑樹(さいとう ゆうき、1988年6月6日 - )は、群馬県太田市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)。現在は起業し株式会社斎藤佑樹の代表取締役。 早稲田実業学校高等部3年時にエースとして夏の甲子園に出場し決勝再試合の末、田中将大擁する駒大苫小牧を下して優勝した。この大会で斎藤
73キロバイト (10,875 語) - 2023年1月16日 (月) 16:47
順風満帆なセカンドキャリア

【ハンカチ王子第二章の幕開け!老舗ハンカチメーカーと強力タッグ】の続きを読む

1651820845-587975476

プロ野球選手で野球解説者里崎智也氏が14日、YouTubeチャンネルSatozaki Channel』に出演。動画「『考えが甘い!!』里崎が感じた厳しい現実! プロ野球選手セカンドキャリアについて語る!」内で、プロ野球選手セカンドキャリアに関するアンケートに対し、率直な感想を述べた。

チャンネルでは今回、NPBフェニックスリーグに参加した12球団の所属選手を対象に実施した「セカンドキャリアに関するアンケート」の結果についてトークする企画を実施。その最新調査において、「引退後、どのような仕事をしてみたいか?」という質問に対する回答の第1位は「会社経営者」だった。

この結果に対し、里崎氏は「ナメんなって思うね」「20パーセントの人間が会社経営者に引退後なりたいと思ってるねん。『え?』って思わへん?」「そういう意見があるのはいいけど、一番多いのが会社経営者やで。『会社経営するのそんなに簡単ですか?』っていう」「ちょっと社会を知らなすぎるんちゃうか。さすがに」と率直な感想を吐露。

そして、「(プロ野球選手は)今まで自分のやりたいことしかやってきてない」「何かを制限したりとか、やりたくないことをやらされたりとか(に慣れていない)」「もちろん練習の中でやりたくないこともあるけど、根本的なことはやりたいんやから」と前置きしながら、「起業したりとか、会社経営して、自分の思い通りの、誰かに指図されたりすることもなく、生きていきたいっていう気持ちが表れているのかもしれないね」と持論を述べていた。

画像提供:マイナビニュース


(出典 news.nicovideo.jp)

リーズ優勝に貢献。2006年のWBCでは正捕手として日本代表に貢献している。 戸籍上の本名は智也。自身は20歳になるまでこの事を知らなかった。ただし、「﨑」の字を使うと字画が一つ多くなるため、本人は「」の字を一生使い続けていく予定だという。 鳴門市大津西小学校2年生の時に野球を始め、鳴門市第…
49キロバイト (5,601 語) - 2023年1月7日 (土) 09:04


やっぱりサラリーマンは嫌?

<このニュースへのネットの反応>

【里崎智也氏、現役プロ野球選手のセカンドキャリア想定に物申す】の続きを読む

このページのトップヘ