#三浦大輔

eskober

野球界でも前例のない規模の契約が見込まれる大谷のFA去就。その行方に世界が熱視線を送っている。(C)Getty Images

 DeNAは来シーズン今永昇太トレバー・バウアーチームを離れる可能性が高い。先発投手の不足が今から懸念されているが、先発投手以上に左のリリーフ投手の不足も深刻だ。

【関連記事】DeNAシーズン終了でバウアー争奪戦スタート 注目集める「球団名」 「判断材料」とは


 DeNAの左のリリーフ投手と言えば、田中健二朗とエスコバーが挙げられる。

 田中は今シーズン11試合に登板して防御率4.09と振るわなかったが、2022年には2.63試合に登板して防御率2.63と好成績を収めた。エスコバーはシーズン序盤、本来のパフォーマンスとは程遠い投球が続いたが、中盤以降は立て直して7月と9月の月間防御率は0.00と安定感を発揮。しかし、DeNAシーズンオフに田中を解雇し、エスコバーも自由契約とした。

 エスコバーとの残留交渉は継続するというものの現在、計算できる左のリリーフ投手は28試合に登板して防御率1.97と覚醒した石川達也くらい。坂本裕哉も中継ぎとして何試合かマウンドに立ったが、9月に2試合先発登板するなど、先発投手として考えられている節もある。また、ドラフトで支配下として指名した左投手は山形中央高の武田陸玖のみではあるが、高卒ということを考えると来シーズンの登板は考えにくい。


 一方、DeNAは右のリリーフ投手は充実している。今シーズンは思うような投球ができなかったものの、実績十分の山崎康晃伊勢大夢、回跨ぎも難なくこなせて防御率2.11と圧倒的な成績を残した上茶谷大河シーズン途中から9回を任された森原康平。また、来日1年目で防御率1.66と首脳陣とファンの信頼を獲得したウェンデルケンも、去就はハッキリしていないが残留となれば右のリリーフ投手は盤石と言って良い。

 さらには、2018年育成ドラフト1位で23歳の宮城滝太は、シーズン終盤に一軍で投げる機会が増え、計11試合に登板して防御率3.86。2017年育成ドラフト1位で24歳の中川虎大も宮城同様にシーズン終盤に一軍での登板が増え、 計9試合で防御率2.53だった。2人の登板はいずれもリリーフで、若い右のリリーフ投手も順調に育っている。

 左のリリーフ投手不足がネックDeNAではあるが、期待を寄せたい選手がいる。それは2021年に30試合に登板して防御率3.07と活躍した櫻井周斗だ。櫻井は2022年に左肘の手術を受け、一時は育成登録となったが、今シーズン途中に支配下選手に復帰。今シーズンは一軍登板はないものの、二軍で36試合に登板して防御率3.38という成績を残した。

 今後、左のリリーフ投手を獲得することは予想されるが、それでも不足している現状は変わらない。櫻井が一軍のマウンドに返り咲き、躍動できるかがDeNAの戦績に大きく関わってくるかもしれない。


[文/構成:ココカラネクスト編集部]


実は深刻? DeNAのウィークポイント 左のリリーフ不足をどう解消するか


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【DeNA、左のリリーフ不足をどう解消するか】の続きを読む

miura

 これは焦りの表れか。横浜DeNAベイスターズの投手補強プランが、球界内で大きな話題になっている。スポーツプロ野球担当デスクが、DeNAの近況を明かす。

「他球団を戦力外になった投手を、かき集めようとしているのです。特にソフトバンク森唯斗の獲得調査には積極的ですが、オリックスの育成・中川颯や巨人から戦力外通告を受けた堀岡隼人にも興味を示している。その他の投手にも触手を伸ばしつつあり、大量に投手を獲得する可能性があります」

 DeNAが投手補強に躍起になっているのは、来季の先発投手陣が手薄になりそうだからだ。スポーツ紙遊軍記者が台所事情を説明する。

「今季、先発の柱だったトレバー・バウアーの来季の契約が不透明な上に、今永昇太ポスティングによるメジャー行きを熱望している。この2人が抜ければ、来季は20勝以上の勝ち星が消えますからね。このままでは優勝どころか、Bクラス転落もありうる」

 DeNAは今ドラフトで、地元・横浜高校出身で、社会人No.1野手とされる度会隆輝(ENEOS)の交渉権を獲得した。即戦力外野手で、自慢のマシンガン打線がさらに厚みを増すことは間違いない。だが、即戦力と期待される投手は、ドラフト2位の名城大学・松本凌人と同5位の石田裕太郎(中央大学)の2人だけ。大化けの可能性はあるが、現段階では勝ち星は計算できない。

 そのため、ある程度、実力が分かっている投手を獲得し、戦力になるか見極めようという作戦なのだろう。他球団を戦力外になっても、環境面が変化すれば大化けする可能性はあるからだ。

「戦力外ではないが、現役ドラフトソフトバンクから阪神に移籍して大成功した、大竹耕太郎のようなパターンもある。戦力外投手なら格安で獲得できますからね。仮に戦力にならなくても、不良債権というほどではない」(前出・スポーツデスク

 来季、Bクラスに転落するようなことになれば、三浦大輔監督の去就問題に直結する。この「枯れ木も山の賑わい」作戦は成功するのか…。

(阿部勝彦)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

三浦 大輔(みうら だいすけ、1973年12月25日 - )は、奈良県橿原市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)、プロ野球監督。現在は横浜DeNAベイスターズの監督を務める。 愛称は「ハマの番長」。 俳優の三浦剛は実弟、サンケイスポーツ競馬担当記者の三浦凪沙は長女。…
97キロバイト (12,569 語) - 2023年10月22日 (日) 12:21



<このニュースへのネットの反応>

【戦力外投手をかき集め…横浜DeNA「枯れ木も山の賑わい」作戦は成功するのか】の続きを読む

miura

横浜DeNAベイスターズ

3位からの日本一狙ったベイスターズだったが、善戦及ばず敵地でカープに連敗。“横浜頂戦”を掲げて挑んだ2023年シーズンは、不本意な形で幕を閉じた。

 

■敵地で連敗

初戦は東克樹の好投に応えるように、宮﨑敏郎が先制の2ランで後押しし、三浦大輔監督の「先制点が重要」と語っていた通りの展開。

しかしカープの機動力と小技を絡めた攻撃で追いつかれると、最後は外野の前進守備をあざ笑うようなセンター超えのヒットサヨナラ負けとなった。

2戦目は今永昇太が6回まで2失点と苦しい展開の中、7回に3安打を集め同点に追いつく初戦とは逆のケースとなったが、8回に今シーズン中継ぎで大活躍した上茶谷大河が力尽きジ・エンド

指揮官の「横浜スタジアムに戻る」の言葉は、現実のものにはならなかった。

 

関連記事:チームの大ピンチ救った東克樹 ハーラートップの左腕が中5日完投で負の連鎖を断ち切る【DeNA週間MVP】

■昨年CSの課題が浮き彫りに

敗因のひとつには“1点を取る野球”の徹底ができないことにある。初戦はカープの9安打を上回る12安打を放ちながらも、ホームランでの2点に留まり、2戦目もカープと同じ7安打ながら2点止まり。

これは昨年のCSでも最高2点しか取れなかった課題が解消できていないことが、あたらためて浮き彫りとなった格好だ。

短期決戦では好投手が相手となるだけに、ロースコアの展開になることが多くなる。個人の能力に頼った攻撃だけでは、ホームが遠くなることは必然で、普段から小技や足、それに特化したプレイヤーの育成も必要となってくる。

交流戦での最終戦や、レギュラーシーズンラストゲームなども1点に泣いたことからも、三浦ベイスターズの弱点となっていることは明白だ。

 

関連記事:“1番・林琢真”で3連勝 「いやらしいものを見せてくれて」指揮官も推すルーキーの魅力【DeNA週間MVP】

■悲願達成に向け…

昨年の2位から3位に落ちてしまったが、守護神の山﨑康晃リリーフ陣は勤続疲労からか精彩を欠き、攻撃陣も桑原将志ネフタリ・ソトの不調に、タイラー・オースティンの戦線離脱など計算外の面があったことも事実。

トレバー・バウアーの大活躍もあったが、同時にローテーションは狂いも生じ、ほかの先発陣に影響もあったのではと感じさせた。

このような状況でもAクラスを死守し、山本祐大を始め、石川達也や宮城滝太など若い力も台頭したことはプラス材料。三浦監督就任時に発した「いかにしてホームを踏むか」のテーマを成就すれば、悲願達成にグッと近づく。

 

関連記事:「このメンバーと1日でも長く野球がしたい」 悲願達成に向けた藤田一也の想い

■執筆者プロフィール

萩原孝弘:1971年生まれ。生まれも育ちも横浜の生粋のハマっ子で、大洋が横浜に移転して以来、一貫してホエールズ〜ベイスターズファン

23年のオフィシャルイヤーブックライターとして参加した。あくまでもファン目線で、独自のインタビューコラムや記事を各媒体で執筆中。

CSファーストステージ敗退で下剋上ならず… 昨年からの課題“1点を取る野球”の難しさ【DeNA】


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【CSファーストステージ敗退のDeNA、昨年からの課題“1点を取る野球”の難しさ】の続きを読む

miura

 横浜DeNAベイスターズ阪神タイガースに3連敗を喫し、この時点で自力優勝の可能性が消滅した。チームを重い雰囲気にさせたのは、三浦大輔監督のイチかバチかの大ギャンブル失敗だ。2-3の7回一死一、三塁で、キャプテン佐野恵太に代えて楠本泰史を代打に送ったが、結果はショートフライ。佐野がベンチで悔し涙を浮かべる衝撃シーンにつながった。勝負手が裏目に出た三浦監督は、

なんとか勝ちにつなげていかないといけない。そこは監督の責任」

 とゲッソリした表情で語るのみだった。

 DeNAは貯金12を使い果たし、首位阪神とは今季最大の9ゲーム差に広げられた。スポーツライターが言う。

ラミレス監督時代と変わっていないですね。采配がどうもうまくいきません。現状、レギュラーで大不振に陥っている選手はほとんどいない。なのにバッターが、場面に応じた役割をこなせていない。役者が揃い、個の力は持っていますが、線になっていないので、相手からすると嫌な打線ではありません。進塁打や意味のあるアウトを増やし、少ないヒットで点を取らなければ、なかなか勝ちは続かないです」

 6月25日に首位へと浮上したが、そこから転落して、ついに4月15日以来の4位となった。一度負けるとズルズル落ちる、いつものベイスターズに戻ってしまったようだ。

「勢いがある期間はいいですが、細かい野球をしなければ優勝はムリでしょうね。今のベンチや練習風景を見ると、ぬるま湯体質で馴れ合っており、首脳陣を中心にお友達ばかりの『仲良しクラブ』になっています。石井琢朗チーフ打撃コーチ相川亮二チーフ作戦兼バッテリーコーチらが、もっと細かい野球を指導しないといけません」(ベテラン遊軍記者)

 交流戦優勝した勢いはどこへやら。どうやって巻き返すか、お手並み拝見である。

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

三浦 大輔(みうら だいすけ、1973年12月25日 - )は、奈良県橿原市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)、プロ野球監督。現在は横浜DeNAベイスターズの監督を務める。 愛称は「ハマの番長」。 俳優の三浦剛は実弟、サンケイスポーツ競馬担当記者の三浦凪沙は長女。…
96キロバイト (12,515 語) - 2023年8月7日 (月) 14:34



<このニュースへのネットの反応>

【DeNAベイスターズ転落の原因は「ぬるま湯・馴れ合い・仲良しクラブ」で細かい野球ゼロ】の続きを読む

sano

佐野 恵太(さの けいた、1994年11月28日 - )は、岡山県岡山市南区出身(旧児島郡灘崎町出身)のプロ野球選手(外野手、内野手)。右投左打。横浜DeNAベイスターズ所属。 2020年シーズンからは、同チームのキャプテンを務める。 小学校1年生の時に彦崎野球スポーツ少年団に入り野球を始め、野球…
41キロバイト (4,944 語) - 2023年8月7日 (月) 10:08

【DeNA・佐野恵太、好機に代打送られ涙…】の続きを読む

このページのトップヘ