#上原浩治

wbc

WBCを制した栗山監督の後任人事は、想像以上に難航したようだ(C)Getty Images

 野球日本代表侍ジャパンの新監督候補が井端弘和氏に一本化された。多くのメディアが既に一斉に報じており、近日中に正式発表に至る見込みだ。

【動画】最後は大谷翔平がトラウトから三振!侍ジャパンが「世界一」を奪還した瞬間の歓喜の映像


 一方でやはり数多くのメディアが伝えているのが、今回の新監督就任に至るまでの日本野球機構NPB)の迷走ぶりだ。

 侍ジャパンは3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で3大会ぶり3度目の優勝を飾った。大谷翔平ダルビッシュ有メジャーリーガーが集結した最強ジャパンは、日本列島を感動の渦に巻き込んだ。

 頂点へ導いた栗山英樹監督は退任。その後任が大いに注目されていたが、誰もが知るビッグネームの名前が次々と候補に浮上しながらも実現には至らなかった。任期は2026年春に開催される第6回WBCまでと長く、世界一奪還という結果を残した栗山監督の後任という点も、候補者たちが二の足を踏んだ要因だと言えるかもしれない。

 多くのメディアで実名が露出済みだが、イチロー松井秀喜工藤公康高橋由伸松坂大輔上原浩治井口資仁(敬称略)ら、豪華絢爛な名前が報じられてきた。


 とはいえ、イチロー松井秀喜松坂大輔上原浩治の4氏は、プロチームでの監督経験がない。工藤氏はソフトバンク指揮官として確かな実績を残したが、高橋、井口両氏は巨人とロッテを率いて優勝することはできなかった。何をどう評価してこれらビッグネームの名前がそろったのか、多くのファンが疑問の声を投げかけていた。

 侍ジャパンとなれば集まる選手たちもビッグネームぞろい。そんな選手たちを率いるには、確かにビッグネーム指揮官が座りはいい。だが、果たしてそれが正解なのだろうか。

 今回就任する井端弘和氏は歴代監督と比べれば名前の点で地味かもしれない。それでも代表コーチ2017年から長く歴任しており、指導力や卓越した戦術眼は評価が高い。火中の栗を拾う格好となるが、これまでの代表監督像を覆すような活躍をみせてほしい。


[文/構成:ココカラネクスト編集部]


侍ジャパン監督騒動はなぜ起こるのか ”ビッグネーム”重視の人選に疑問の声も


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【侍ジャパン監督騒動はなぜ起こるのか ”ビッグネーム”重視の人選に疑問の声も】の続きを読む

matuzaka

松坂大輔

プロ野球選手で野球解説者松坂大輔氏が1日、自身のYouTubeチャンネル松坂大輔 official YouTube』に出演。「1回は行ってみたかった」という日本の球団を明かした。

【動画】2人が究極の質問に回答


■カブレラかローズか

今回は、野球解説者上原浩治氏とコラボ視聴者から募集した「究極の選択」に関する質問に答える企画を行った。1つの質問に対して答えは2つ(AorB)。どちらかを選択して理由を説明していく。

最初の質問は「9回裏同点2アウト満塁で勝負するなら? アレックス・カブレラorタフィ・ローズ」。どちらも当時の日本タイ記録となるシーズン55本塁打マークした強打者だが、上原氏はカブレラと即答する。

「穴も多い。たしかに1発ありますけど、1発さえ間違えなければ抑えれるかなっていう印象がある」と話し、松坂氏も同じような理由でカブレラを挙げた。


関連記事:松坂大輔氏、究極の質問に回答 9回裏2死満塁で対戦「大谷翔平かイチローか」

■夢はHR王だった

続いては「もしなれるならどっち? 松井秀喜orイチロー」。

「日本で残ってるんやったら松井さんかな。アメリカとかひっくるめたらイチローさん」とプレーする環境によって異なる上原氏。対して、松坂氏は「僕はプロ野球選手を目指したときにホームラン王になりたいっていう夢があったので言うと、松井さん」と巨人時代に本塁打王を3度獲得したゴジラを選んだ。


関連記事:上原浩治氏、ボストンで飾られた“見覚えある”雑誌を発見 表紙にいた元野球選手は…

■松坂氏「ジャイアンツに行ってみたかった」

そして「もし全盛期の力で1シーズン復帰できるなら? 巨人or西武」との質問が。これに上原氏は巨人、松坂氏は西武とそれぞれ古巣をチョイスする。

「違うチーム行ってみたいとは思わない?」と問われると、かつて巨人ファンだった松坂氏は「ジャイアンツ行ってみたかったですけどね。ジャイアンツファンだったので、1回は行ってみたかったっていうのはあります」と本音も。

ただ、もう1度復帰できるなら、ファンとして巨人を選ばず「西武ですね」と古巣愛を見せていた。

関連記事:上原浩治氏、松井秀喜氏&高橋由伸氏と3ショット公開 「神様三人衆か…」

■2人が究極の質問に回答


・合わせて読みたい→上原浩治氏、松井秀喜氏&高橋由伸氏と3ショット公開 「神様三人衆か…」

(文/Sirabee 編集部・荒井どんぐり

松坂大輔氏が“1回は行ってみたかった”球団を告白 「ファンだったので」


(出典 news.nicovideo.jp)

松坂 大輔(まつざか だいすけ、1980年9月13日 - )は、東京都江東区出身(出生地は青森県青森市)の元プロ野球選手(投手)。右投右打。野球解説者・野球評論家・YouTuber。愛称は「平成の怪物」。 横浜高校時代はエースとして1998年春・夏の甲子園連覇を達成し、同年のドラフト会議で西武ライ…
160キロバイト (21,237 語) - 2023年9月1日 (金) 16:58



<このニュースへのネットの反応>

【松坂大輔氏が“1回は行ってみたかった”球団を告白 「ファンだったので」】の続きを読む

2146158_201910090299117001570620928c

上原浩治

プロ野球選手で野球解説者上原浩治氏が14日、公式インスタグラムを更新。東京・神宮球場の“変化”に驚きの声をあげ、ファンの反響を呼んでいる。

【画像】上原氏が驚いた“変化”


■「いつの間に変わってたん?」

先日行われた「全日本学童軟式野球大会 マクドナルドトーナメント」の始球式のために神宮球場を訪れた上原氏。

球場のベンチに座っている写真を添え、「神宮球場のイスっていつの間に変わってたん?? 真ん中の列だけ、ゲームとかで使ってるメーカーのやつやんな!?」と驚いた様子。

ただ、それ以外の部分は上原氏の現役時代からあまり変化はないようで、「中の雰囲気は、あっ神宮に来たなぁ、って感じでした」とつづった。


関連記事:村上宗隆に“復調の兆し” 高木豊氏が期待「表現できるようになってきてる」

■2021年より採用

球場のベンチといえば、硬い素材でできているイスのイメージがある。神宮球場では、2020年シーズン中から監督用シートにのみ、ゲーミングチェアブランド「AKRacing」のイスが採用されていたが、選手の負担軽減のため、2021年より選手用シートにも同じイスを採用。1塁側、3塁側それぞれに各15脚ずつ配置されている。

神宮球場のほかにも、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地・楽天モバイルパーク宮城でも2022年シーズンより同ブランドのイスが導入されている。


■座り心地が気になる人も

イスの変化を不思議がった上原氏に、ファンからも「何で真ん中だけ?」と同意の声のほか、「座りやすいですか?」と椅子の座り心地が気になる人も。

また、「東京ドームも監督の座るイスは同じメーカーのイスが用意されていますよ」と、他の球場の情報を紹介する人も見受けられた。


■上原氏が驚いた“変化”


・合わせて読みたい→オリックス交流戦優勝を逃すも… “二刀流”山崎福也などの活躍でリーグ首位再浮上【週刊バファローズ】

(文/Sirabee 編集部・しばたけろこ

上原浩治氏、神宮球場の“あるモノ”の変化に驚き 「いつの間に…」


(出典 news.nicovideo.jp)

上原 浩治(うえはら こうじ、1975年4月3日 - )は、大阪府寝屋川市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)。現在は野球解説者、野球評論家、タレントとして活動している。 元メジャーリーガーで、2013年にはMLBで日本人初のリーグチャンピオンシップおよびワールドシリーズ胴上げ投手ともなった。N…
140キロバイト (18,866 語) - 2023年7月31日 (月) 10:12



<このニュースへのネットの反応>

【上原浩治氏、神宮球場の“あるモノ”の変化に驚き 「いつの間に…」】の続きを読む

fukudome

福留孝介・山﨑康晃

プロ野球中日ドラゴンズMLB阪神タイガースでもプレーした福留孝介氏が、上原浩治氏のYouTubeチャンネル上原浩治の雑談魂』に出演。打者としての投手との駆け引きについて語った。

【動画】福留氏が投手との駆け引きを語る


■「自分でカウントを作る」

今回の動画では、同じ98年のドラフトで球界入りした福留氏と上原氏が対談。上原氏が、福留氏が在籍していた頃の中日を苦手にしていたことに触れつつ、「どうなの?」と現在のチームについて質問。福留氏は「考えることが、なかなかできなくなってきた。打席の中で、自分でカウントを作る打者を見なくなりましたね」と語る。

福留氏自身は、打席に入る前に相手の配球についてシミュレーションし、「ある程度イメージを作っておきながら、その通りになっていけば(自分で)カウントを作って、有利になったらこのボールでしょっていう決め打ちをする」と振り返る。


関連記事:上原浩治氏、ボストンで飾られた“見覚えある”雑誌を発見 表紙にいた元野球選手は…

■CSでの同点ホームラン

阪神時代の2019年10月横浜DeNAベイスターズとのクライマックスシリーズでの試合で、9回2死走者なしで打席に立った福留氏は、山﨑康晃投手が1ボール1ストライクから投じた150キロのストレートをフルスイングし、ライトスタンド上段に同点ホームランを放った。

この打席について、「初球のツーシームをドーンと空振りして、2球目のツーシームを見逃したんです。もう1球来ると思ったんで。これを見逃がした瞬間に、(3球目は)インサイド真っ直ぐが来ると思ったんですよ」と話す。


■読み通りのボールが…

さらに、「初球は真っ直ぐであろうとツーシームであろうと、とりあえず振ろうと。振って次のボール、2球目が何かを知りたかった。(2球目は)打つ気はさらさらない。(相手には)ビタッて見逃したように見えてる。(3球目は)絶対真っ直ぐ。でも外の真っ直ぐは軌道的にいくから、手が届いて甘くなったら嫌だって、厳しいインサイドに来るんだろうな。だったらインサイドを(待って)、少々厳しくてもこの1発仕留めなきゃと思ってホームランを打った」と、読み通りだったことを明かした。

駆け引きを得意とした福留氏を、上原氏が「人としてイヤ」と笑いながらイジると、福留氏は「(普段は)真っ直ぐ生きてます!」と主張していた。


■ファンからも驚きの声

投手との心理戦について明かした福留氏に、ファンからは「ほんと駆け引きがうまい。阪神時代の福留さんとかマジで数字以上に怖かったなぁ」「やっぱりあの空振りはワザとやってたんですね!」「打ち損じれば試合終了の場面であんな特大ホームラン打つメンタルすごい」と驚く声があがった。

また、「阪神でベテランの福留が若手に与えた影響ってとても大きかったと思う。サトテルにもこの駆け引きを叩きこんでほしい(笑)」「ドラゴンズの選手に配球の読みを教えてあげてください」と後輩への“伝授”を期待する声も寄せられた。


■福留氏が投手との駆け引きを語る


・合わせて読みたい→上原浩治氏、イチロー氏との対戦で後悔したこと告白 サインに従わず…

(文/Sirabee 編集部・しばたけろこ

福留孝介氏、現役時代の打席での深すぎる心理戦 山﨑康晃も“餌食”に…


(出典 news.nicovideo.jp)

福留 孝介(ふくどめ こうすけ、1977年4月26日 - )は、鹿児島県曽於郡大崎町出身の元プロ野球選手(外野手・内野手、右投左打)、野球解説者。 1999年にNPB(セントラル・リーグ)の中日ドラゴンズへ入団し、2007年まで在籍。その間、首位打者を2回(2002年および2006年)、リーグ最優秀選手…
212キロバイト (25,939 語) - 2023年7月20日 (木) 12:03



<このニュースへのネットの反応>

【福留孝介氏、現役時代の打席での深すぎる心理戦 】の続きを読む

2146158_201910090299117001570620928c

 巨人、レッドソックスなどで活躍した元プロ野球選手上原浩治氏(48)が3年連続で『第43回全日本学童軟式野球大会』の始球式に登場した。

【動画】上原浩治、衰えぬピッチングに球児から歓声

 小学生甲子園とも称される本大会は、4年ぶりに入場、応援の制限がなくなり、一、三塁側のスタンドには、多くの応援団が詰めかけた。上原の始球式の一投はボール気味だったがストライクの判定。「次は軟式球で練習しておきます」と軟式球での制球力向上へ意気込んだ。

 また、始球式の前にグラウンドで着席する小学生球児に向け「『上原って誰?』って声を2、3人耳にしたんですけど、名前覚えてください!」とあいさつし、笑いを誘う一幕も。始球式後の取材でそのことを突っ込まれると「引退して5年ですから。3年で賞味期限、5年で消費期限。終わりが近付いてきたのかなと」とはにかんだ。

 「厳しい予選を勝ち抜いてきた人たちですから。ここまで来たら楽しまないと損。暑さがあるので体調管理をしっかりしてほしい」と予選を勝ち抜いてきた小学生球児たちへエールを送った。

始球式を行った上原浩治 (C)ORICON NewS inc.


(出典 news.nicovideo.jp)

上原 浩治(うえはら こうじ、1975年4月3日 - )は、大阪府寝屋川市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)。現在は野球解説者、野球評論家、タレントとして活動している。 元メジャーリーガーで、2013年にはMLBで日本人初のリーグチャンピオンシップおよびワールドシリーズ胴上げ投手ともなった。N…
140キロバイト (18,866 語) - 2023年7月31日 (月) 10:12



<このニュースへのネットの反応>

【上原浩治氏、小学生球児からの“知名度”にボヤき】の続きを読む

このページのトップヘ