#原辰徳

hara

 誰が原辰徳監督のため、スケープゴートになるのか。これが今、球界内で話題になり始めている。スポーツプロ野球担当デスクは巨人チーム内の雰囲気を、次のように感じ取っている。

「巨人は2年連続のBクラスが確定的で、本来なら原監督の進退問題に発展しかねない。ところが原監督はあと1年、契約が残っていることで、続投する気マンマンです。そのためには、コーチ陣の誰かに責任を転嫁する必要が出てくる。監督の代わりに誰かが不振の責任を取って辞めるのは、よくある話ですけどね」

 その第一候補が阿部慎之助ヘッドコーチで、

「阿部ヘッドポスト原の一番手といわれている存在ですからね。その阿部ヘッドがいなくなれば、チーム内に監督の座を脅かす存在はいなくなります。残っている大久保博元打撃チーフコーチ川相昌弘総合コーチ元木大介作戦兼内野守備コーチは、監督の座からは遠い存在ですし」(前出・スポーツデスク

 原監督は昨年オフ、桑田真澄投手総合コーチを「ファーム総監督」なるナゾの名誉職に配置転換。投手陣から評判がよく、新たな監督候補と目されるようになったことで、自らの存在を脅かす人間を、いわば窓際に追いやった形だ。

 巨人には基本的に、生え抜きの主砲かエースしか監督に就任できない、という不文律が今もある。在野にいる監督候補といえば、松井秀喜氏か高橋由伸元監督。だがアメリカで生活する松井氏は、現段階では監督として巨人のユニフォームを着る意思はないといわれている。一度監督として失敗した高橋氏も、再登板には慎重になっているという。球団OBのひとりは、

「(高橋氏は)汚名を返上したい意向はあるようだが、二度は失敗できないと考えている。今の戦力では火中の栗を拾うようなものだからね」

 自らの事情で部下の育成を後回しにするようでは、名将の評判が崩れ去るのも時間の問題かもしれない。

(阿部勝彦)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【続投意欲マンマン!巨人・原辰徳監督の「身代わり辞任要員」第一候補のコーチは…】の続きを読む

hara

 パ・リーグオリックスの3連覇が目前となった。今季は2連覇の中心選手だった吉田正尚レッドソックスに移籍。優勝は厳しいとの声もあったが、吉田の穴をしっかり埋めたのが西武からFA移籍した森友哉だった。

 昨オフのFA移籍では争奪戦が繰り広げられ、森が選んだのはオリックス。「のびのび野球をやりたい」というのが理由だった。完璧にフラれたのが他ならぬ巨人。というより「避けられた」と言ったほうが近いだろう。

 巨人担当記者によれば、編成面を含め全権を掌握する原辰徳監督は、

中田翔(森の出身校の大阪桐蔭の先輩)もいるし、背番号も西武時代につけていた10番を用意した。10番をつけている中田には別の背番号を準備していました。森獲得に向けては原さん本人も『出馬』して巨人のユニフォームを着させるつもりでした」

 しかし森は巨人との交渉には一度も応じずに早々にオリックスに決めた。結果、昨オフの巨人の補強策は大失敗に終わり、今季もリーグ優勝を逃した。

 巨人といえば「FA補強」のパイオニアだ。1993年落合博満氏を筆頭に、長嶋巨人時代は他球団の4番もしくはエース投手を獲得し続けた。原監督も2019年に「(他球団の選手が)FAしたら『参加するのがジャイアンツ』。そうしないとFAがダメになる」などと発言。毎オフ必ずリストアップしている。

 FAで巨人に「NO!」を突きつけたのは森だけではない。長嶋巨人では1997年吉井理人投手(現千葉ロッテ監督)だけだったが、原巨人になると2002年メジャー移籍した松井秀喜の後釜としてオファーした中村紀洋氏、07年には本人は巨人入りに意欲的だったが年俸面で折り合わなかった福留孝介氏などがいる。また19年の楽天からFA宣言した美馬学投手、ロッテに在籍していた鈴木大地も原巨人がオファーを出しながら回避した。ここ数年はFA補強でも惨敗続きなのだ。

「これまで巨人へFA移籍で入団した選手は、引退後も球団にコーチや職員などで何年か残れる終身契約を結んでいるパターンが多かった。今の選手たちはそんな条件にも魅力に感じていないようです」(前出・巨人担当記者)

 巨人を避けオリックスの3連覇に貢献した森の姿を見ると、このオフも巨人のFA戦略はうまくいきそうにない。

(小田龍司)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【オリックス森友哉を筆頭にますます嫌われる「欲しがり原巨人」へのFA移籍】の続きを読む

hara

 歓喜の敵将、阪神・岡田彰布監督が胴上げされる姿を苦々しい表情で見つめていたのは、巨人・原辰徳監督だった。甲子園で3連敗を喫し、目の前で優勝される屈辱にまみれた。

 3年連続V逸となった原巨人は今季、秋広優人門脇誠ら積極的に起用した若手野手が結果を残しているが、クライマックスシリーズ進出も危ぶまれる状況に甘んじている。かつて巨人の監督を経験した堀内恒夫氏は、辛口評価だ。

「今、原が若いやつ使ってるっていうでしょ。(他に選手が)いないから使ってるだけの話。いれば、おっかなくて使えないって」

 野球解説者江本孟紀氏のYouTubeチャンネル〈エモやんの、人生ふらーりツマミグイ「江本孟紀」〉でそう語った堀内氏は、さらに厳しい言葉を投げかけた。

「なんでこの素材のいい2、3年のピッチャーを、中途半端に使うのかって思うんだよ。ある程度でピュッと(1軍に)上げて投げさせちゃうんだよ。見てみろって、広島を。広島のピッチャーは牽制にしてもクイックにしても守備にしても、ある程度できるようになってからしか投げさせない。だから…」

 そう言って例に挙げたのは、広島の床田寛樹だ。昨季8勝、今季は10勝(9月14日時点、以下同)と、勝ち星を積み上げている。

 一方、堀内氏が苦言を呈した巨人の若手投手陣を見てみると、山崎伊織が昨季5勝5敗から今季9勝4敗と躍進するも、横川凱は4勝8敗で負け越し、赤星優志は昨季の5勝5敗から3勝5敗と後退している。

 2022年桑田真澄投手チーフコーチの指導の下、プロ初勝利投手を8人も生み出したが、その桑田コーチはファーム総監督なる謎の名誉職に配置転換。コーチ時代は3年計画でじっくり育てることを提唱していたのだが…。

 まさに堀内氏の指摘通りと言えそうだ。

(所ひで/ユーチューブライター

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

堀内 恒夫(ほりうち つねお、1948年1月16日 - )は、山梨県甲府市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)・監督・コーチ、野球解説者、政治家。 読売ジャイアンツのV9時代のエースとして活躍。2004年と2005年に巨人の監督を務めた。シーズン勝率(.889)のセ・リーグ記録を持ち、セ・リーグ…
63キロバイト (8,472 語) - 2023年9月16日 (土) 00:34



<このニュースへのネットの反応>

【堀内恒夫氏、巨人・原監督の「3年連続V逸采配」にモノ申す!】の続きを読む

sakamoto

 元プロ野球選手・岡崎郁氏(元巨人)が10日に自身の公式YouTubeチャンネルに投稿した動画に、巨人・原辰徳監督が登場。巨人のプロ17年目・34歳の坂本勇人にまつわる発言が話題となっている。

 今回の動画で原監督は巨人4選手(坂本、岡本和真秋広優人門脇誠)の守備や、秋広が9月は「.167・0本・2打点」と不調に陥っている理由などを話した。その中で、坂本を三塁へコンバートした経緯を明かした。

 坂本はプロ1年目の2007年から今季まで主に遊撃としてプレーし、5月31日ロッテ戦では遊撃としてはプロ野球史上初となる2000試合出場を達成していた。ただ、9月7日ヤクルト戦でプロ初の三塁守備に就くと、同戦から10日・中日戦まで4戦連続で三塁スタメンが続いている。

 >>巨人・坂本、塁上で「はぁ?」ヤクルトにブチギレか 高津監督が死球に異議、判定確定後も不満にじませ批判<<

 坂本は今季6月下旬~7月下旬にかけ右太もも裏肉離れで戦線離脱しプレーへの影響も心配されたが、原監督によると「僕はまずはそこを見たいと思った。そしたら動きそのものはそんなに悪くなく」と、復帰当初は遊撃としてのプレーに支障は無いように見えたとのこと。ただ、起用を続けるうちに足などのコンディションが思わしくなくなっていったという。

 そこで、原監督は具体的な時期は触れなかったが、坂本に「ゲームにいつでもいてくれるというのがチームリーダーだと思う。ここ3、4年ゲームを離れることが多い。それが直接、ポジションというものがイコールするかはともかくとして、やっぱり長く巨人でユニフォームを着て戦ってもらいたい」、「(その)1つの手段として三塁手をやろう、準備だけしておいてくれ」と三塁コンバートを準備するよう指示を出したという。

 その後、原監督は坂本が体調不良で特例抹消(9月5~7日)されたタイミングで「勇人にはLINE等々で、『戻ってきたら三塁でいこう』と(伝えた)」と、三塁コンバートを実行に移す旨を伝えたという。

 また、同監督は「じゃあ今後はもうほぼ三塁でという感じで?」という岡崎氏の質問に対し、「と、僕は考えています。遊撃を守る人がいなくなったり、そういう時はまた(遊撃で使う)でしょうけどね」と、緊急事態以外で坂本を遊撃に戻すことは考えていないことも明かした。

 原監督の発言を受け、ネット上には「三塁コンバートにそんな背景があったとは」、「突然のコンバートじゃなく事前に根回ししてたのか」、「2000試合以上遊撃で出てる坂本に三塁納得させたの普通に凄くないか」、「コンバート以降は好調だし」といった驚きの声が寄せられた。

 坂本は三塁へコンバートされた7日~10日にかけては、「.429・2本・3打点」と打撃好調が続いている。守備負担が軽減したことによるものではという見方もされているが、新境地開拓へモチベーションを高く持ってプレーしているようだ。

文 / 柴田雅人

記事内の引用について
岡崎郁氏の公式YouTubeチャンネルより
https://www.youtube.com/@asuaka

坂本勇人


(出典 news.nicovideo.jp)

坂本 勇人(さかもと はやと、1988年12月14日 - )は、兵庫県伊丹市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。読売ジャイアンツ所属。 2021年開催の東京オリンピック 野球 金メダリスト。 2016年にセントラル・リーグの遊撃手としては史上初となる首位打者を獲得。2020年には右打者としては…
101キロバイト (12,727 語) - 2023年8月26日 (土) 23:42



<このニュースへのネットの反応>

【巨人・坂本、遊撃キャリアほぼ終了?原監督三塁コンバート 経緯明かす】の続きを読む

hara

東京ヤクルトスワローズ宮本慎也氏がレギュラー出演するYouTubeチャンネル「野球いっかん!」で、読売ジャイアンツ原辰徳監督の野手投手起用について持論を展開した。


■野手投手起用に宮本氏は…

スタッフから2日の横浜DeNAベイスターズ読売ジャイアンツ戦で、3対12とリードを許した巨人・原監督が内野手北村拓己選手を投手として起用した件について質問された宮本氏は「僕はどっちでもいいっていうか。別に野手が投げても」と話す。

そして「最後まで諦めないというのは、日本の精神としてはすごくあると思うんだけど、でもやっぱり長丁場で、実際あそこで勝ちゲームピッチャーしか残ってないというんだったら、僕は仕方ないのかなというふうには思うんですよね」と語った。


関連記事:関口宏、原辰徳監督の内野手・北村拓己を投手起用に喝 「白旗を上げすぎ…」

■翌日勝利している

宮本氏はさらに3日の試合で温存した勝ちパターンの投手が登板し、勝利したことに触れ「実際次の日、注ぎ込めて逆転勝ちしているでしょ。だからそこが、投げていたらどうなるかはわからないですけど」と指摘する。

そのうえで「もう今は、いいんじゃないかなって。昔はそういう発想もなかった。1イニングに8点というのは現実的に厳しいじゃないですか。だから別に、またこういうので言うんだったら、メジャーみたいにルールを決めたほうがいいですよね」と持論を展開する。

スタッフ京田陽太選手のプレーをきっかけに「ブロックベースルール」ができたことに触れると「あれね。現場としてそれ(野手登板)がOKだったら、俺は別に」とコメントしていた。


関連記事:ラミレス氏、ベイスターズ不調の要因を独自分析 「バウアーが投げるときに…」

■プロ野球OBでも見解がわかれる

原監督の野手投手起用についてはTBSサンデーモーニング』内で関口宏が「白旗を上げすぎだよ。もうお客さんがしらけている」などと話し、「喝」を入れた。

また、ゲスト出演した江川卓氏も「否定派」と明言し、その後自身のYouTubeチャンネルで作戦に理解を示しつつも「投手としては受け入れがたい」と持論を展開。さらに元DeNA監督・中畑清氏も新聞紙上で苦言を呈した。

一方メジャーリーグ経験者の上原浩治氏は『サンモニ』内で「作戦の1つ」として理解を示す。また元近鉄バファローズ佐野慈紀氏も自身のX(旧Twitter)に肯定的な投稿をしており、元プロ野球選手の間でも見解がわかれている。


関連記事:原辰徳監督の巨人がFAで獲得するべき3人の左腕は…高橋尚成氏が独自分析

■宮本氏が野手投手起用に持論


・合わせて読みたい→原辰徳監督の巨人がFAで獲得するべき3人の左腕は…高橋尚成氏が独自分析

(文/Sirabee 編集部・佐藤 俊治

原辰徳監督の野手投手起用は… 宮本慎也氏が分析「やっぱり長丁場で…」


(出典 news.nicovideo.jp)

宮本 慎也(みやもと しんや、1970年11月5日 - )は、大阪府吹田市出身の元プロ野球選手(内野手)、プロ野球コーチ。元日本プロ野球選手会会長。日本プロ野球名球会理事。 現役時代は一貫して、ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズに在籍。アテネオリンピック野球日本代表(2004年)・北京オリ…
52キロバイト (6,021 語) - 2023年6月6日 (火) 19:58



<このニュースへのネットの反応>

【巨人・原辰徳監督の野手投手起用に宮本慎也氏が言及】の続きを読む

このページのトップヘ