
福岡ソフトバンクホークスといえば、若い野球ファンにとっては強豪という印象が強いだろう。しかし、1989年に福岡に移転しても、しばらくは南海ホークス時代から続く低迷期を抜け出せずにいた。常勝軍団への礎を築いたのが、王貞治監督が率いた時代(1995~2008年)で1999年と2000年には連覇を果たしている。その当時、いぶし銀のプレイスタイルでチームを支えていたのが湯上谷宏氏である。バットを置いて23年経つが、記憶は色褪せていない。現役時代に起こった印象的な出来事について振り返ってもらった。
◆当時の“南海”ホークスで印象的だったのは…
――1984年に南海ホークス(現:福岡ソフトバンクホークス)にドラフト2位で指名されました。ご自身が若手のころはどんなチームでしたか?
湯上谷宏(以下、湯上谷):佐々木誠や岸川勝也、加藤伸一など、のちに主力になる選手たちがしのぎを削っていた時代です。「これから強くなっていく」ような雰囲気が漂っていましたね。
――刺激を受けた選手は?
湯上谷:経験豊富なトニー・バナザード(1988年入団)には、色々な部分を参考にさせてもらいました。
――具体的にどんな部分ですか?
湯上谷:身体作りにおけるストイックな姿勢ですね。プロテインすら存在しないような時代でしたが、彼は元メジャーリーガーなだけあって、しっかりウエイトトレーニングに取り組み、一緒に食事に行っても鶏胸肉しか食べないんですよ。
◆有望株の入団でポジション争いが激化
――1990年代中盤から、小久保裕紀さんや井口資仁さんといった有望株が続々と入団。ポジション争いは激化しました。それでも、本職ではない外野も守りつつ、1997年には101試合に出場しています。
湯上谷:星稜高校2年の夏の大会時、ショートのレギュラーが胃腸炎で出られなくなってしまったんです。当然監督は「ショートできる部員」を探すわけですが、当時の私は投手だったんですけど率先して手を挙げ、代わりに出場機会を得ることができました。そのころから「試合に出るためには何でもやる」という信念を持っていたんです。
――守備だけでなく、打率が3割を超えた年もありますね。
湯上谷:規定打席には達していませんけどね。でも実は、これは王さんから「打率が3割を超えたから、これ以上は試合に出ずにその数字をキープしたほうがいい」と言われていたからなんです。僕は出場をお願いしたんですが(笑)。
◆日本一になったシーズンは出遅れていた
――その後、1999年にチームは日本一、翌年もリーグ優勝して日本シリーズではON対決が実現しました。
湯上谷:1999年は、オープン戦で肩の大怪我をしてしまって。開幕に間に合わず、リハビリを続けていました。ただ、当時のホークスはまだ若手ばかりで、守備と足で頼れる選手が必要だということで、手術は見送られたんです。
――手術を受けると、その年は治療に専念することになりますからね。
湯上谷:すると、5月の西武ドーム(現:ベルーナドーム)の試合で、ショートを守っていた若手選手がエラーをしたんです。僕はテレビでその試合を見てたんですが、すぐに電話がかかってきて「すぐに来い」って言われて。福岡から急いで荷物をまとめて飛行機に飛び乗り、翌日の試合には出場しました。
◆守備を重要視した王監督
――もう怪我は完治していたんですか?
湯上谷:いえ、まだボールを投げるのも打つのもままなりません。状況は伝えたんですが、「痛みがないなら来い」と王さんに言われて。
――選手時代から何度も優勝を経験している王さんだからこそ、守備を重要視していたのかもしれませんね。
湯上谷:王さん自身はホームランバッターですが、指導者としては細かい部分に厳しい人でしたね。でも、案の定数ヶ月後には痛みが出始めて、結果的にシーズンの途中で手術しました。
◆倉庫で戦力外を言い渡されて…
――翌年のシーズン後にホークスから戦力外通告を受けて引退されました。
湯上谷:2000年の日本シリーズが終わった翌々日の夜に電話口で「明日、球団事務所に来て」と言われました。翌年に向けてトレーニングを始めていたので、最初は「何か悪いことしたかな?」と思いました。
――事務所ではどんなやりとりがあったんですか?
湯上谷:応接間ではなくて、倉庫みたいなスペースに雑然と置かれた長机を挟んで、当時の球団代表と話をしました。16年間頑張ってきたけど、「肩をたたかれるのがこの場所かよ」と。ものすごく悲しくて情けなかったですね。「もう一年見てくれてもいいんじゃないか」という気持ちもありましたが、悲しみでそれも言えなくて黙り込んでいました。
――他のチームで現役を続けるという選択肢は?
湯上谷:なかったですね。
――日本シリーズで、清原和博選手の内野ゴロを一塁に大きく暴投するエラーがありました。このプレーは現役続行を諦めることに影響しましたか?
湯上谷:あったかもしれないですね。なにより、その日本シリーズが終わって、地元の野球仲間から電話がかかってきたんですけど、悪送球のことを笑われてしまって……。もう、気持ち的にノックアウトされましたね。
<取材・文/Mr.tsubaking>
【Mr.tsubaking】
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。

(出典 news.nicovideo.jp)
|
<このニュースへのネットの反応>
【「倉庫で戦力外を言い渡された」ホークスの“いぶし銀”が振り返る激動の現役時代】の続きを読む