#読売ジャイアンツ

taisei

 もしかすると、このまま潰されてしまうのか。巨人の守護神、大勢のことである。

 今季のプロ野球を見渡すと「WBC後遺症」と思われる選手が不調に陥り、その実力を発揮できなかったり、戦線離脱したりという光景が見られた。大勢もまたしかり、だ。

「投げ方を見ると、まだヒジに負担がかからないようにと、無意識のうちに気にしていますね。スピードは戻っていますが、腕の振りが戻っていません。万全ではないにもかかわらず、クライマックスシリーズ進出の起爆剤として、にわか仕立てで復帰させてしまいました。ケガを再発させないためにも、今シーズンはもう投げさせない方がいいですよ」(球団関係者)

 右ヒジのコンディション不良に見舞われた大勢は、9月17日ヤクルト戦で戦列に復帰。2-1で迎えた9回に86日ぶりに登板し、一死三塁から1失点。9月21日の阪神戦では5点リードの9回に登場すると、ミエセスにソロ、佐藤輝明に2ランを被弾した。8球で3安打2被弾3失点で、一死も取れずに降板しているのだ。

 チーム内では、1軍投手チーフコーチからナゾの肩書きへと「降格」になった桑田真澄ファーム総監督の1軍コーチ復帰を願う声が出ている。

「昨年、最新のコンディション学の観点から、過度な連投を防ぐようにと、原辰徳監督に進言しました。その結果、『回またぎ』や『3連投』をめぐって原監督と対立し、1軍コーチからファーム総監督へと追いやられたのです。若手投手の中には、身を挺して守ってくれた桑田ファーム総監督に忠誠を誓う者もいるなど、いまだに慕われています。もちろん、大勢も『桑田派』ですね。もし桑田コーチなら、こんな急ごしらえの中途半端な1軍復帰はさせていないでしょう」(スポーツデスク

 自力でのCS進出は消滅した。将来を考えて、じっくりと調整させてはどうか。

(田中実)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

桑田 真澄(くわた ますみ、1968年4月1日 - )は、大阪府八尾市出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者・野球評論家、コーチ。現在は読売ジャイアンツファーム総監督を務める。 学位は修士(スポーツ科学)早稲田大学・2010年。高校野球甲子園戦後最多勝利数投手。 ゴールデングラブ賞を投手最多タイ記録となる計8回受賞している。…
113キロバイト (16,352 語) - 2023年9月10日 (日) 18:36



<このニュースへのネットの反応>

【巨人・大勢をにわか仕立てで潰す気か!「桑田真澄を1軍投手コーチに戻せ」という投手陣の叫び】の続きを読む

sakamoto

原さん、これから監督辞めた後に誰って言うけど、俺は正直、坂本勇人以外いないと思ってるの、監督ができるのは」

 巨人・原辰徳監督の後任に現役選手を推す仰天プランを口にしたのは、坂本入団時に巨人の2軍打撃コーチだった岡崎郁氏だ。いったいナゼなのか。野球解説者上原浩治氏のYouTubeチャンネル上原浩治の雑談魂〉に9月22日に登場した岡崎氏は、その理由を語り始めた。

「慕われるもん。人望がないと無理ですよ。外部の人がどう見ようと、内部の身内とか後輩にどう思われてるかってことが大事だと思う。付き合ってる人にどう思われてるかって見るとね、勇人の右に出る人はいないんじゃないかと思う。将来的に、まぁ、その間は誰かがやるでしょうけど、坂本勇人が監督に絶対、100%なると思うね」

「外部の人がどう見ようと」というのは、これでもかと発覚した、グラウンド外での数々の下半身スキャンダルを指しているのかもしれない。しかし、そんなものは関係ないのだと。

 ネットサイト「みんなのランキング」がユーザー投票の集計結果により発表した「みんなが好きなジャイアンツメンバーは?」(9月22日)を見ると、5位・岡本和真、4位・長嶋茂雄、3位・王貞治、2位・松井秀喜、そして堂々の1位は坂本勇人だった。その理由は、若くして2000安打を達成した名球会選手であり、歴代最強の遊撃手だからという実績。イケメンスタイルが良く、華があることも挙げられている。ちなみに、選手別グッズ売り上げの1位は坂本だという。

 もっとも岡崎氏、坂本をはじめ1軍で活躍する選手は気が短いといい、

「普通の人がいるわけないじゃん。あの人たちに人格を求めちゃダメよ」

 確かに「けつあな男」の称号をほしいままにした、下半身の人格は最悪だ。

 阿部慎之助ヘッドコーチのほか、工藤公康氏を招聘すべき、などと次期監督候補の名前が挙がる中、原監督が巨人の将来を見据えた「教育」をするのかどうか…。

(所ひで/ユーチューブライター

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【原政権が終わって「巨人の監督ができるのは坂本勇人以外にいない」と断言した球団OBの「人望と人格論」】の続きを読む

motoki

「プロって楽しようと思ったら、いくらでも楽できるんですよ。(練習が)しんどい時は抜いても構わない。でも見てる限り、抜きすぎかな」

 巨人・元木大介作戦兼内野守備コーチが、日本テレビ系野球中継の番組公式YouTubeチャンネルDRAMATIC BASEBALL 2023〉の9月25日の動画でこう評したのは、巨人のルーキー浅野翔吾の守備練習の姿勢についてだった。

 浅野の守備練習中にどんな声を掛けているのかと聞かれて、こんなやりとりを明かしている。

元木「今日はセンターでずっと立ってるね」

浅野「打球捕やってます」

元木「1球あそこまで追いかけたけど、捕れなかったね。あれ以来、動いてないよね」

 つまりは、ずっと見られているんだとわからせるのだ。

 元木コーチの辛辣な浅野評は止まらない。

ゲージのところで僕がノックを打ったりするんだけど、見られてる見られてると思って手を挙げたりするかと思ったら、そこでしてこないんで。打球捕やってんだなってこっちは思うけど、打球にも反応してないな、一歩目動かしてないな、合わせてないな、というのがね。球拾いです、あれは」

 浅野が1軍の試合に初出場したのは7月8日東京ドームでのDeNA戦だった。6回の攻撃で梶谷隆幸の代打で打席に立ち、空振り三振。7回の守備では右翼手として入り、宮崎敏郎の打球に駆け寄ろうとしたところ、足を取られて転倒するハメに。試合後、原辰徳監督が浅野に掛けた言葉「お前さんも恥ずかしかったかもしれないが、俺はもっと恥ずかしかった」は巨人のYouTubeチャンネル読売ジャイアンツ〉で公開され、笑いを誘った。

 それから2カ月あまりが経過し、出場した22試合で本塁打と打点も記録した。バッティングではそれなりの評価があるようだが、元木コーチの言葉を聞く限り、プロの守備力を身に付けるまでにはだいぶ時間がかかりそうである。来季、浅野はどんな姿を見せてくれるのか。

(所ひで/ユーチューブライター

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)

浅野 翔吾(あさの しょうご、2004年11月24日 - )は、香川県高松市出身のプロ野球選手(外野手)。右投右打。読売ジャイアンツ所属。 高松市立屋島小学校3年生の時に野球を始め、高松市立屋島中学校では軟式野球部に所属。3年時にU-15アジア野球選手権大会の日本代表に選出された。…
13キロバイト (1,581 語) - 2023年8月26日 (土) 06:19



<このニュースへのネットの反応>

【巨人・元木大介コーチがルーキー浅野翔吾の守備練習に完全ダメ出し】の続きを読む

yamaguchi


【巨人・山口オーナーが歴史的低迷を謝罪 原監督の続投明言せず】の続きを読む

hara

原巨人を支えてきた「大型補強時代」の終焉

 原巨人、通算17年目の惨敗。

 2年連続Bクラスに低迷。優勝した阪神には、6勝18敗1分けという歴史的大敗を喫した。正直、惜しいとかじゃなく、ボロ負けだ。って、冷静に文字にすると、やはり「原体制17年目」は長い。長すぎる。だって、赤ん坊が高校3年生になる年月だからね。仮にあと1年残っている契約を全うしたら計18年。つまり、G党にとってもはや原巨人とは実家みたいなものだ。

「原巨人=実家論」。17歳思春期、親が何しても腹が立つあの感じ。毎度おなじみ左右病に自らを撃ち抜くマシンガン継投、父ちゃんまたこれねと。いちいち失望している我々巨人ファンは反抗期なのだろうか? 俺らは監督ガチャ失敗したのだろうか? というか、原巨人は、終わってしまったのだろうか?

 ここで、「タツノリ、まだ始まっちゃいねえよ」とか即答できないのが悲しいところだ。残り試合全勝して逆転CS出場から下克上日本一……もほぼ絶望的で実際にシーズン終わりかけてるからね。こんなとき、一昔前ならFAで31歳の杉内俊哉村田修一の両獲りをして、ついでに最多勝ホールトンまで獲って、強引にチームを立て直してきた。今の球界で言ったら、即メジャー行きのDeNA今永クラスの左腕エース、西武の山川(あくまで例えね)、さらには助っ人バウアーまで一気に補強してしまうむちゃくちゃさである。令和ならSNS大炎上待ったなしだ。

 さらに第一次(02年~03年)、第二次(06年~15年)政権とど真ん中で原巨人を支えてきたのは、逆指名ドラフト組だった。五冠達成した2012年の投打の柱は、逆指名入団の阿部慎之助内海哲也。さらに長野久義菅野智之のようにアマ球界の逸材が「巨人以外は拒否」なんてスタンスには、もはやノスタルジーすら感じる。この10年で、日本球界のシステムも、巨人を取り巻く環境も大きく変わったのである。

3年間の由伸政権は、原政権より酷かった?

 長いスパンで見たら、どんなチームにも浮き沈みがあり、勝ったり負けたりを繰り返す。普通ならそれを何人かの監督で回すけど、原巨人は通算17年なので、称賛も批判も独り占め。どうしても「なんか見たことあるこの感じ」と一種のマンネリ状態に陥ってしまう。

 マンネリは怖い。昔はあれだけ好きだった恋人の些細な行動にも腹が立って、時間を無駄にしたとか早く別れなきゃとすら思う。新しい人と付き合えばこの日常にも変化があるはずだってね。でも、過去とは美化されたウソである。みんな覚えてる? 由伸政権時代のこと。俺は選手時代の“地上波中継時代最後のスーパースター高橋由伸が大好きだ。けど、ゴメン。由伸政権は最低だった。

 酷かったよ。最終年に岡本和真が出てこなければ本当に悲惨な3年間だったと思う。考えてみてくれよ。13連敗して、阿部や村田や内海や山口鉄也が衰えて、逆襲の切り札が「二塁マギー」だよ。今季の「遊撃門脇の出現により三塁坂本を決断」と比較したら、編成的にほとんどギャグだからね。

 だから、昔は良かった的な思考に陥りそうなとき、いつも「二塁マギー」を思い出すようにしている。正直、今の巨人は、監督を代えたらすべてが変わるなんて単純で甘いレベルじゃないと思うよ。日本球界で何十年と続いた“ジャイアンツ・アズ・ナンバーワンシステム”が終わって、まったく違うチーム作りを求められているわけだから。

第三次原政権は何を残したのか?

 最近、タブロイド紙や一部ファンの間では「原監督だからとにかく全部ダメ」的な空気すら感じる。それは一種の思考停止だ。次に繋げるためにも、何が悪くて、功績は何なのかを整理しておきたい。と言いつつ、そりゃあ采配面では勝負勘が衰えたなと感じてしまう場面も増えた。継投や代打・代走は結果以前に、「えっ、大勢、もう今年は無理して使わなくていいんじゃ」的な納得のできない起用がやたらと多いのだ。「ここは代走鈴木でしょ」的なベンチとスタンドの阿吽の呼吸も今は昔。いわば、近年の原采配はファンと感情をまったくワリカンできていない。

 65歳の年齢面というより、もはや長期政権の勤続疲労に近いのではないだろうか。個人的には、セ・リーグ捕手最多の16本塁打を放っている大城卓三に執拗に送りバンドサインが出たときは、呆れて東京ドームから帰りたくなったのも事実だ(今季の大城はチームぶっちぎりトップの21犠打を記録)。

 反面、第三次原政権の功績といえば、なんだかんだチーム世代交代を着々と進めている点である。内野守備ではすでに球界屈指といっても過言ではないルーキー門脇誠の出現によって、ついに近年故障がちな坂本勇人の三塁コンバート踏み切り、昨季まで一軍でヒットすら打ったことがなかった21歳の秋広優人は、今季一軍で400打席以上に立ち2桁本塁打を放った。WBCで成長したキャプテン岡本も自己最高の40発をクリア、高卒ドラ1浅野翔吾もプロ初アーチを記録した。これどう考えても「二塁マギー」とかより全然マシでしょ。

 投手陣だって、その場しのぎで実は全然しのげていないマシンガン継投……は置いといて、戸郷翔征や山﨑伊織といったローテの柱を期待できる若手先発陣が出てきた。18年ドラフト6位の戸郷は第三次原政権とともにプロのキャリアをスタートさせて、ここまで成長した。それは紛れもない事実だ。よく戸郷は勝手に出てきたと言われがちだけど、それはちょっとタツノリに酷だよね。だって、美味しい料理を作って「素材がよかっただけ。勝手に出てきた」とか言われたら、ママもやってられないよ。シェフと不倫だよ。

原巨人は、終わってしまったのか?

 今の原監督はこれまでになく若手を起用して、過渡期のチームの再構築に乗り出している。ただ、それ以上に不可解な采配面でプラマイゼロというか、マイナスの印象が強くなってしまっている。で、フロントある意味、傍観というかタツノリ丸投げ、放置状態。正直、球団側にも危機感というのをあまり感じられない。例えば、MLB関係者も注目する岡本和真ポスティング移籍について、大塚副代表は、「ウチは基本は、ポスティングは認めない。海外FAまで頑張ってよという話ですね」(スポーツ報知9/9)というコメントを残した。

 気持ちは分かる。このチームで大黒柱の岡本がいなかったら最下位争いだからね。でも、考えてみてほしい。息を吐くようにメジャーを目指すのが当たり前のご時世、アマチュアの有望選手が、「2年連続Bクラスで、ウチはポスティングを許しません」なんてスタンスの球団でプレーしたいと思う? あそこは限りなく否定に近い匂わせで「基本ポスティングは認めていません。ただ、岡本選手がチームを引っ張って優勝させて、さあみんなで送り出そうという状態になったら話し合いたい」とでも言っておくべきだった。このあたりも含めた情報発信、いわば令和版のブランディングが今の巨人軍はド下手である。

 さあ、そこで本題だ。じゃあ、すぐにでも監督交代した方がいいのか? 原巨人は終わったのか? これは、正確に言うと「今度こそ、原巨人をしっかり終わらせなきゃならない」ってことだと思うよ。「終わったのか」じゃなく、断固たる意志と明確なプランを持って「終わらせる」。

 だって、2003年2015年も「オレ辞めるから」で唐突に幕を引いてしまった原政権。常に中途半端に「つづく」でエンドロールさ。今、タツノリが辞めたら、同じだよ。仮に後任者がしくじったら4度目もあるよ。だから、グダグダじゃなく覚悟を持ってラストイヤーを戦って、第三次政権で「完」にすべきだ。

 2度のV3を含む9度のリーグ優勝、3度の日本一、隙あらば顔芸、あの狂熱の日々には本当に感謝してる。マジで楽しかった。でも、誰だっていつかは実家から自立しなきゃならない。父ちゃん母ちゃんタツノリ、今までありがとうってね。来季3年契約の最終年、18年目の原巨人。さあ2024年シーズンで、泣いても笑っても、勝っても負けても最後の1年にしようじゃないか。

 今度こそ、原巨人をしっかり終わらせるために———。

 See you baseball freak……

◆ ◆ ◆

※「文春野球コラム ペナントレース2023」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト https://bunshun.jp/articles/65350HITボタンを押してください。

プロ野球死亡遊戯)

原辰徳監督 ©時事通信社


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【2年連続Bクラスに低迷!「原巨人は、終わったのか?」】の続きを読む

このページのトップヘ